TOEICテスト「正解」のたねあかし―問題を作ってみれば解き方がわかる!/高橋 基治
¥1,470
Amazon.co.jp

ちょっと表紙とタイトルがぱっとしないなぁ・・・・

と思ってしまったのですが、サブタイトルに惹かれて。

著者の高橋氏は数多くのTOEIC関連書や問題集を書いてこられた方。

自らがTOEICの問題を作ってきた経験を踏まえ、「作る側」だからこそ分かる解き方のテクニックや出やすいパターンを掲載。

私の場合、こういう本は「どうやって勉強したらいいか分からないから」とかではなく、

単にモチベーションをアップ上させるために常日頃から読むのが好きっキラキラ

・・・ということで、新たに「勉強関連本」を新たなテーマに加えました。

でも、読んでるけどあんまりブログに書いてなかったんですね。

著者の本の一部。

見てわかる! 聞いてわかる! TOEICテスト対策実況中継 (CD2枚付)/高橋 基治
¥1,995
Amazon.co.jp
私は使ってないけど、「実況中継」という言葉はよく耳にします。
TOEICテスト出まくりキーフレーズ 【CD付】/高橋 基治
¥1,575
Amazon.co.jp

これは私も使いました^^

これね、ほんっとよく出来てます。

初めて使ったTOEICキーフレーズ集。

難易度はそんな高くないけど、頻出なものがほんとに多いので、1冊繰り返しやると確かにスコア上がりました。

最初に出てきたのが後に繰り返し出てくるから、その度に「うーん、よくできているよねぇ」とゼミ担任と盛り上がる(笑)


TOEICテストPart7を1問1分で解けるようになる本―制限時間内に長文リーディングを最後まで/高橋 基治
¥1,365
Amazon.co.jp

これも売れているらしいです。

さて、本題に戻ります。

さすが、何十冊も書いているだけあるわあ・・・・!ラブラブ

という、素晴らしき内容。

あんまり受けたことない、という方にもいいと思うけれど

TOEIC受けていて「ああ、またこれかぁ」とか、たまににんまりしちゃっている人に特におススメ。

ひっじょうに面白いです。

「だよねーーー!!これ、よく出るよねーーー!!!о(ж>▽<)y ☆」

とひとりで興奮。

とっってもよく出来ています。


part1だと、特に写真を見てわからないものは選ぶな、とか

進行形は要注意、とか

似たような単語が狙われる・・・とか

そのへんは、どんなTOEIC関連書にも出ていますが。

part2だと、Why don't you~?というので、

Whyだけを聞き取れた場合を考え、Because~~を選択肢(誤り)に入れてみるとか。

part2だと特に、「わからない」や第3者に委ねる、という正解例が多いですものね^^

実際にさあ、問題を作ってみましょう!

と章ごとに載っています。

これは大変ためになるし、面白いラブ

part3のシチュエーション例がずらずら並べてあったりします。

うーん、確かに空港やホテルって多い。

でも、クリーニング店って私あんまり解いた記憶ないよ・・・?

part4もシチュエーション例が載っています。

ツアーガイド・・これは得意。

ラジオニュース・・これもだいたい得意。ゲスト紹介だったら特に解きやすい。但しローカルニュースはちょっとニガテかも。

スピーチ、ゲスト・スピーカー、受賞者の紹介・・これはかなりパターンが決まっているので、解きやすい。

解答例の載っていて、

every yearをannuallyに言い換えるとか、確かにすっごい頻度で出るなぁと^^

私はpart2が得意でpart5がダメ、という感じでした。

文法ニガテで、会話はまあずっとやってるから・・・・かな?

でも、part2はいいや、と暫らくやらずに放置してリーディングばかりやっていたら

一気に下がりガーン

ようやくpart5は上がってきたところです。

再帰代名詞と数量形容詞がまだまだニガテ。

仮定法もあんまり・・・だなぁ。

関係代名詞や比較とかは好きなのだけれど。

part5では接続詞と前置詞のちがいを問うものがすこぶる多いですねぇ。

接続詞 although, while, because, unless

前置詞 due to, despite, because of, during など。

このへんはTOEIC受けるまで「違和感あるかないか」でてきとーに使っていた気がします。

あと私は副詞がニガテ。おそらく、会話ではより動詞や形容詞のほうが使うから??

副詞って言ったら動詞を修飾するものであって、まさか形容詞にも使えるとか知らなかったしなぁガクリ

あ、そんなレベルです。

各章の末に載っているコラムもかなり面白いkirakria*

特にためになったのが、英検2級はTOEIC何点くらい?」

2005年度版 TOEICテスト DATA & ANALYSISによると

英検2級   TOEIC539 (L304 / R235)

英検準1級      768 (L411 / R357)

英検1級       940 (L495 / R445)

なんだそうです。

就活にTOEICって普及しているんだと思ってたけど、意外~に少ないみたい・・・?

今になって困っている人がけっこういるようなので、

私より年下の方(あんまりいないんですが)

受けておいたほうが良いのではないかと思います^^

3年生から受けだしても、頑張らないと間に合わないあせ

うん、高橋氏の問題集はやはり間違いなさそう。

part7のレベル別問題集や、あとpart5のももう1冊欲しいので。。。

この著者ので探そうかな。

あと、単語帳ももう1冊くらいやっておきたい・・・。