赤ちゃん語がわかる魔法の育児書パート②(旦那ken) | のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

のん気夫婦の中国・天津・大連生活ブログ

ご訪問、ありがとうございます!!夫&嫁で更新♪
ken(夫)は、中国でのビジネスは中国での出産(天津ローカル病院にて出産)・育児話をメインに♪

昨日からのつづきで。。


~2人のママのしつけの違い~

リーアとニコラス


リーアも同じく、ニコラスをカートに乗せてレジに向かいます。

するとやはり、ニコラスも色とりどりのキャンディーを見て、

ほしくてたまりません。


『キャンディー欲しい!!』


『今日はだめよ』


リーアは静かに答えます。


するとニコラスがぐずりはじめ、大きな声で叫びました。

『キャンディーが欲しいの!!』


リーアはニコラスの目をじっと見て、『今日は駄目』


と断固とした口調で言います。


思い通りにいかない、ニコラスはカートを蹴り、泣きはじめます。


リーアはすぐに、レジ台にのせていたかごをカートに戻し

、レジ係の店員に『戻ってくるまで、カートを見ておいてくれます?』


と頼みます。


店員がわかっているというように、黙ってうなずくと、リーアは

ニコラスに向かって


『こんなことをすると、出て行かないといけないの』


と落ち着いた声でいい、息子をカートから降ろして、静かに店をでます。

ニコラスは泣き止みませんが、リーアはそのまま思う存分泣かせます。


ただし、車の中でです。


ニコラスが泣き止んだところで、リーアは、


『お店へついてきてもいいけど、キャンディーはなしよ』


といいます。


まだ泣きじゃくってはいますが、ニコラスはうなずきます。


その後も、何事もなかったかのように、勘定を済ませたリーアは

店をでるときに、息子に言います。


『いい子だったわね!我慢してくれてありがとう!』


ニコラスはにっこり笑います。


さて、このお話、aiaiと二人で読んでいてすごく

勉強になりました。


子育て初体験のわれわれ夫婦にとって

目からうろこのきづきを与えてくれました。


今日もまたスターバックスで、二人で子育てについて

本を読みながら話し合いました。



それから著者はこう続きます。


しつけとは教えることですが、必ずしも親は自分が

何を教えているのか、わかっているとは限りません。


二つの例では、それぞれの子供はママからまったく

違うことを教えられていました。



またまた続きます。。。。

ランキングまた駄々下がりです。

また応援よろしく。。

ぽちっとワンクリック宜しくお願いします。

ダウンダウンダウンダウンダウン



ブログランキング



赤ちゃん語がわかる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)/トレイシー ホッグ
¥1,470
Amazon.co.jp


赤ちゃん語がわかる魔法の育児書 2―0~4才しつけ編/トレイシー ホッグ
¥1,470
Amazon.co.jp


赤ちゃん語がわかる魔法の育児書 2―0~4才おしゃべり編/トレイシー ホッグ
¥1,470
Amazon.co.jp


赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)/トレイシー ホッグ
¥1,365
Amazon.co.jp


トレイシー・ホッグの赤ちゃん語がわかる子育て大全/トレイシー ホッグ
¥3,200
Amazon.co.jp