おはようございます。
突然ですが、読者のみなさんはどこにお住まいですか?
日本ですか?それともオーストラリア?
オーストラリアに来て(ダーウィンに住んで)10年・・・1年に一回は日本へ帰っているのですが、仕事や夏服しかもってない関係上、ダーウィンの乾季、日本での夏にしか帰ってません。
気が付けば10年近く、冬を経験してない。
もう越冬する自信がない
南に行かないと死んじゃうの
何度も繰り返していますが、ダーウィンは暑いの活用形があるだけで、冬が一切ありません。
そして、暑い1年の中でも今の時期が一番暑いです。
なので、ダーウィンの人たちにとって、冬だけではなく、「寒波」とか「雪」とか「ブーツ」とかは、
え?なにそれ?
ツチノコ?ネッシー?
ってぐらい、全く縁がないのです。
まてよ、2年前のポケモンGOの流行によって、むしろ、ポケモン・ネッシーやノコッチ(ツチノコのポケモン版らしい)の方が、なんならカジュアリーナ・ショッピングセンター付近で見つける可能性がある。
ノコッチ(画像はお借りしました)
ここはひとつ、極寒の日本で過ごす皆さまに、ダーウィンがどんだけ暑いかシェアすることによって、この暑さを若干減らし、出来れば皆さんにも暖かい(暑い)雰囲気を味わって頂ければ幸いです。
みんなの寒気をオラに分けてくれ!!!
実話その一
~ダーウィンの公共駐車場の路面の日中温度を測ってみたら57℃、駐車場の屋根の表面は約70℃あった~
茶が沸くわ!!
遠赤外線サウナが65~70℃っていうんで、なんなら、タオルいっちょで過ごす気温ですよ!
70℃って言えばあんた、温泉卵を作る温度、水に卵入れて放置するだけで料理できちゃう!
実話その二
~精密電子機械(タブレットやPC)の電源が勝手に落ちる~
普通に使っててオーバーヒート。
エアコンのある屋内や車内で使うべし。
私の友人はタブレットの下に保冷剤パックを置いて使ってました!
実話その三
~エアコンには冷房の選択しかない~
そらな。
実話その四
~フツーの水道からほぼ熱湯が出てくる~
(もちろん赤い方の蛇口ではない)
あっつーい日に、さっぱりしようと水シャワーを頭から浴びたら、熱湯が出てきやがった!!
「熱湯コマーシャルかよ!!!!」
って思わず叫びながら、浴槽をマッパで飛び出しました!
普通に手を洗った時の衝撃もすごいです。
実話その五
~Heat Hangover (熱二日酔い)という症状を起こす〜
一日中、熱気に晒されて、お酒も飲んでないのに、二日酔いと同じ症状を起こします。
症状は頭痛、目まい、気持ち悪さ、疲労、食欲不振、睡眠障害などで、私なんて毎年一度はこれにやられる。
別名「マンゴーマッドネス」。
ちなみにマンゴーの季節(9月頃)が近づくと、ダーウィンの人たちは興奮して「マンゴー!マンゴー!」叫びますが、この現象もマンゴ―マッドネスと呼びます。
実話その六
〜シートベルトのバックルで火傷〜
日本でも真夏の炎天下で長時間車を止めておくとバックルの部分が熱くなることがあるようですが、ダーウィンは年中、バックルがあっという間にフライパンのように熱くなります。
ダーウィンの人たちはバックルの鉄の部分を直接掴まず、ベルト部分を引っ張って伸ばし、その後プラスチックの部分を掴んでシートベルトを装着します。
これと関連して、普段は大らかなダーウィンの人たちですが、駐車場の日陰争いに関しては一歩も譲らない。
以前ボランティアでイベント(ダーウィンショー)の駐車場の誘導係をやったのですが、多くの車が手前の木の陰に停めようと殺到し、奥から順番に停めろと注意したら、Fワードを使って拒否られました。
っていうか、あんた・・・
正確には太陽が動いているんですが!
もっと正確には地球が動いているんですけど!!
そんなダーウィンに出来た、新しいショッピングセンターのセールスポイントは「大きな屋根付きの駐車場あり!」です。
ちなみに暑い日はクーラーを求めて人が群がるため、ショッピングセンターが激混みします。
実話その七
〜20℃を切ると新聞のトップページ!〜
ダーウィンで一番売れてる地方紙「NT News」。
去年4月に発行された新聞のトップページはこれ。
「ダーウィンが凍る日」
日中20℃で凍るか。
大袈裟か。
どんだけ通常暑いんだよ。
ちなみにこの日、地元民は「寒、寒!」って言いながらシャツとか着てました。
←通常、タンクトップか半裸
その前に靴下履けよ。
と、こんな感じでざっと挙げてみましたが、他にもゴムが溶けたり、ゴミ箱にウジがあっと言う間にわいたり、意外な部分から汗をかいたり、色々あるのですが、それはまたの機会に。
早く涼しくな~れ!!
T
※このブログはAJANTの一会員が個人的な意見を書いているのものであり、必ずしもAJANTの団体としての意見を反映するものではありません。
↓ポチっとよろしくお願いします