おはようございます
今日の記事はオーストラリアの情報でもダーウィンの情報でもありませんが、先日、何度も心が折れそうになりながらも手芸をしたので、その感動の記録を載せます
実は息子の習い事の一つスイミング(旦那担当)、ずーっとマザーズバッグを使用していました。マザーズバッグはポケットが沢山付いていてとっても便利なんですが、一度洗うと中々乾かない、、、。
そこで、旦那にも持てる様なバッグを一つこしらえようじゃないかと母ちゃんは立ち上がったのですが。
ズボラな私、「めんどくせぇな」と何度も断念。
ちょっと女性らしい形だけれど、ネットで見つけたこのバッグが作ってみたくて挑戦してみましたよ!
実は息子が生まれる前に「初めての子だもん!子供服を手作りしちゃおう」とマタニティーハイ
で買ってしまったミシンと布、今日やっと陽の目をみます。
上記のサイトだと型紙は有料のサイトが載っているので、自作でやりました。
しかし、布の幅より大きすぎ(ズボラなのでちゃんと計るとかしない)、急遽マスキングデープで大きさを調整。
しょっぱなから大丈夫か、ズボラな私。
上記のサイトでは『マチを縫う』とあるけど、「マチなんて面倒臭い」と削除
ポケット付ける?面倒臭い。ポケット無しの方向で!
それぞれの生地の底の部分を縫っていき、一緒に合わせて取っ手部分を縫う。カーブを縫うのがうまくいかず、もう途中で嫌になる
今、嫌になってきたのに、また辛い作業。
合わせて縫った布を裏返す。
裏返すのに通る部分が細くて(取っ手の部分)、この脱ぎ捨てたおパンツ状態を何度投げ出そうと思ったか、、、。
休憩
ワインを飲んで(息子の寝た後)自分を励ます。
「頑張れ!やればできる子よ!」
なんとか裏返しました
ここで、『アイロンをかける』と言う、とっても面倒臭いことが発生しますが、「アイロンかけなくてもなんとかなるかな?」と試みてもダメなものはダメ。
潔くアイロンをかけました
慣れないアイロンをかけたところで母ちゃん力つき、続きは翌日。
取っ手部分に裏地テープを入れ、一気に取っ手部分を縫っていけば完成!
ここは面倒臭いけれど、縫い目が表に出るので、生地同士がずれないように仮縫い(ほんと数センチ程度)をして一気にミシン。
やっぱりカーブの部分がよれている、、、
ま、いいか。(諦めも肝心)
できたー!!!!!
よく見たら縫い目がガタガタだけれど
リバーシブルなので
やっと完成したときは嬉しくて、、、泣く、、、いや、泣きませんでしたが、でも私にも出来た
今回使用したミシンも生地もオーストラリアの手芸店スポットライトで購入しました
全然参考にもならないでしょうが、以上ズボラ主婦の手芸日記でした
JJ
↓ポチっとよろしくお願いします