おはようございます!日豪友好団体(非営利)です。
豪日ダーウィン、日本語ブログを開設して早2ヶ月半経ちました
初回のブログ
でしたウルウル。
そして、
Tさんも先日のブログ
の記事で言ってましたが、私、Uもこのブログを通じて、初めて知るダーウィンの知っ得情報を沢山知る事が出来たり(それにブログを書いている美女達の生活も垣間見れたり)して楽しく読んでます。毎日欠かさずチェックしております
豪日協会の日本人メンバーで構成されているこのブログですが、協会全体では、会長をはじめ役員の方半分くらいが英語または、日本語が母国語ではないメンバーが集まっているのですが、兎に角仲が良いです。
なんかこんな感じなんです、いや本当に、、普段は。
真剣なメンバー達は、妥協を知らないので、時に熱い議論を交わすこともありますが、それもよりよい作品作りの為。
例えば、このブログの投稿などを例にしてみても、誰も書くことを強制しない、自分が何かできないか、お役に立てないか、という気持ちのメンバーばかりなので、
「明日と明後日は私が投稿します」 JJ
「じゃその次は私が」 Can Can
「来週なんか書くよ!~」 T
という感じで皆さん自主的に、そして毎回ものすごく手の込んだブログをアップしてくださります。皆さん頑張り過ぎるくらい頑張りやさんなので、嬉しいながらもついつい大丈夫かなぁ、と心配してしまいます。(←あんたは何時書くんや!)
そして、それに賛同してくれたTakyさん、Smithyさんも素敵な記事を書いて下さいました
ミーティングでも、このように、誰が何を強要するでもなく、のびのびと楽しくやってます。大変なことも沢山ありますが、それに勝る喜びや楽しみがあります。何より、沢山の素晴らしい出会いがありますUも考えれてみれば、旦那さまは、これまた仲良しな前メンバーのYさんが、3年前AJANTメンバーがNTチーフミニスター主催の日本のビジネスカンファレンスに招待された際に、彼をゲストとして連れてきてくれたのが、出会いでした。
その他も、AJANTメンバーと、自衛隊の艦隊に乗ってはるばる日本からダーウィンに訓練に来られた乗員との出会いが後に結婚、おめでたに繋がった嬉しい出来事もありました
AJANTを通じて、どこでどんな出会いがあるか分かりません
政府や、メディアの方、自衛隊員さん、最近ではご遺族としてダーウィンに来られた方々またはメンバー同士やメンバーのご家族の皆さんなどなど、沢山の出会いがある、AJANTです。今までのご縁を大事にしつつ、そして更に、私達はいつでも興味のある方を大歓迎しております、いつでも連絡お待ちしております。特に、ずっ~と気になっていたけど、やっぱり連絡をためらっているそこの貴方。メンバーと一緒に沢山の貴重な体験や出会いを共有できたらいいなと思います。
連絡はこちらまでお気軽にどうぞ
japanesecommunitydarwin@gmail.com
U
↓ポチっとよろしくお願いします
※私たちの団体や個人メンバーがAJANTの名前を出して個人的に手配料やガイド代の要求、寄付と募ることは一切御座いません。