歌舞伎版『風の谷のナウシカ』を観に行ってきました。

 

 

歌舞伎×宮崎駿作品ということで、どうしても見逃すことができず…。

昼夜通しということですが、

さすがに1日(上演時間だけでも6時間)はきついので、まずは昼の部のみ。
 

果してどのようになるのだろう…と興味本位なところもあったのですが、

これが想像以上に素晴らしかったです。

伝統的な舞台美術とプロジェクションマッピングなど最新の技術の融合による

腐海や王蟲の再現度は驚くほど。

また、宙乗り(ナウシカがメーヴェで飛びます)や本水、

見得や六方など歌舞伎の伝統的な演出手法が、

無国籍なストーリーの中にうまく埋め込まれ、

これでもか、というほどに繰り出されていたことも印象的でした。

 

歌舞伎初心者や馴染みのない人にとっても、

見どころ満載で、歌舞伎の醍醐味を感じられる、

"That's entertainment"な作品だと思います。

(夜の部は、もっとすごいとの噂で、今から楽しみです。)

何より、作り手の「熱」をこれほどまでに感じる作品というのは、

稀であるように感じました。

(おそらく私自身の思い入れもあるのだと思いますが…)


「痛くない」なテトとの出会いや

「その者青き衣をまといて金色の野に降り立つべし」なクライマックスシーンなど

映画版の見どころも再現されていますが、

映画部分は昼の部第1幕であっけなく終了。

映画部分はプロローグに過ぎなかったのだ、

ということに今さらながら気づかされます。
 

ナウシカとクシャナがダブルヒロインの趣で、

それを演じるのが菊之助さんと七之助さんという

次代を担う(もう担っている)女方お二人。

柔らかな菊之助さん、キリっとした七之助さん、それぞれに魅力的でした。

芝のぶさんなど、実力派の女方さんが脇をしっかり固め

歌舞伎では必ずしも多くない女性が活躍する物語となっているところも

素晴らしかったです。
 

もちろん、立役の方々も深い印象を残してくださいました。

個人的には、映画版の声優を務められた永井一郎さんのイメージを、

ユーモアと滲み出る温かさ込みで引き継いでくださった

橘太郎さんのミトが特に、心に残っています。

 

非常に、複雑な原作のストーリー。

把握した上で、観劇するとストーリーへの理解度が増すことは間違いないですが、

細かいストーリーに捉われず、ダイナミックな展開と、

歌舞伎ならではのギミックに没入して楽しむのもありではないかと思います。

 

ちなみに、「ランランララランランラン♪」で知られる

「ナウシカ・レクイエム」などメイン楽曲も和風に奏でられていました。
 

 

写真の引幕は、最初の口上で物語の背景を説明する際などに用いられたもの。

漫画版の豪華装丁版の表紙に用いられているイラストと同じものです。

 

 

とても素敵でした。

 

残すは夜の部。

七之助さん演じるクシャナがどのような子守唄を聞かせて下さるのか、

芝のぶさんが庭の主の不思議な存在感をどう演じられるのか、

そして、菊之助さんがナウシカの母性をどのように表現されるのか、

楽しみなことこの上ないです。