ようやくのことでシンゴジラ見たけど、見る側はともかく、作り手側がこれはできが良いとか面白いとか言ってはいけないような気がした。

 

 というかこれに負けてる君の名は。以外の日本映画って一体何なの、っていう気分がする。

 

 理由とかは色々あげられるんだけど、前半がドキュメンタリー過ぎてドラマがないとか話がぶつ切りの次のカットになるとかで途中から眠くなった。

 

 あと特撮の部分モロ出しの部分とか一部キャラが棒読みだったりするのは庵野、わざとやってるのか、金が無いのかとか勘ぐってしまったし。

 

 また登場人物とかの名前がいちいち画面に出すぎて、逆にキャラの名前を覚えないという現象が発生したりとか。

 

 まあ、そのドキュメントの積み重ねで、内閣総辞職ビームのあとからドラマが生まれてテンポが良くなったりしてるんだけど。

 

 あと一回目のエヴァ曲とか新幹線爆弾のところとかシュール過ぎて笑いが出た。
 無人在来線爆弾、何度もやればギャグとして面白かったに。と思う。

 

 あのクライマックスは新幹線爆弾以降からの無人機の絵&ビル倒壊&歯医者で
壮大なシュールギャグという光景が見られたのは評価すべき点だったのかも知れない。
 というか庵野あれわざとやっているだろ(二回目)

 

 あとこの話、ゴジラの設定&CGの制限からどうやってゴジラを倒せばいいんだろう?→よし凍結させよう→凍結させるためにはどうしたらいいんだろう→……って言う風に逆算して話が作られている感があってちょっと辛いものがあった。

 

 まあシンゴジ、日本のいちばん長い日がベースという話を聞いたこともあるから、ドキュメンタリーチックというのもそうなんだろうな、とうなずける部分はあった。

 

(ドキュメンタリーチックゆえ)恋愛ドラマとか余計な要素がなかったというのは評価できるけど

、さっきも言ったとおりそれでテンポが悪かったりぶつ切れな部分があったりするのは個人的には評価できなかった。

 

 あとドキュメンタリーチックすぎ(ドラマがなく)て、誰を主人公に見たらいいのか、誰に感情移入したらいいのか、というのがわからなかった。

 

 そしてラストシーンの状況と一連の会話、矢口と赤坂の会話、矢口とカヨコの会話、どっちもひどいんじゃないかと個人的には思えた。

 あのままゴジラを放置してもよいのか、共存、なんて甘ったるいことを言ってもいいのか。

 スクラップアンドビルド、なんて言ってもいいのか。

 現実の震災と原発事故を経験した国にいる人間としては文句の一つも言いたくなる。

 

 そして最後の絵は、伏線なのか庵野のネタなのか、はっきりしろと言いたい。

 まああれに意味はないとか言われたらおしまいだけど。

 

 延々と書き続けたい感もあるけど、今回のところはこれまでにします。

 まあ円盤とかで何度か見直したい感にはなったかなあ。

 ダメなところとかを再確認するために。

 

 それじゃ、そんなところで。では。