25.6.11

近頃、新聞紙上でも小選挙区制はいろいろ問題が多い。やはり、中選挙区制に戻すべきではないか、という主張を見るようになった。

平成六年頃、自民党の長く続く政権態勢を変えて二大政党による政権交代が望ましいとし、それを実現するためには小選挙区制にすべきだという主張が国会内外において強くなった。

小選挙区比例代表制、今の制度を推進する連中は、そうでない議員を守旧派と呼び、果ては離党する人が続出し、自民党の体制維持も難しいか、と思われる状勢であった。

当時、野党であった河野自民党総裁とともに選挙対策の責任者として総務局長をしていた私は、衆議院で可決、参議院で否決となった法案を両院協議会でどう取り扱うか、事務的な手続きも含めて検討していた。両院協議会の実質的運営は前例に乏しく、決まっていないことがいろいろあった。

ともあれ、河野総裁の結論は小選挙区制止むなし、というものであった。

後年、紙上などで見る河野氏の発言は、あれは大失敗であった、というものであった。私も同感である。

ただ、当時、あの決断をしたことは止むをえなかったことだと思っている。多数党である自民党が少数党の社会党の村山党首をかついで、まことに異例な首班指名に臨み、村山内閣を実現させたのも、一つの決断で、これも止むをえぬ対処方針であった。

あとから考えてみれば、ああでもない、こうでもないと言えるが、たら、ればといくら言ってみても、昔を今になすよしもがな、である。現実の世の流れというものは、そういうものと、思い諦める必要なあるのではないか。