比較的作業が簡単そうなリールシートの加工に着手!


ロッドビルドに関するブログを色々拝見すると、KNタイプの

リールシートが多いようですが、私は加工等が簡単なSD

タイプを選択しましたo(^-^)o


カーボンフードの加工等が面倒そうだったので・・・




アシストナットが余計な気もしますが、思っていたよりも重い・・・


スクリュー部の余分な部分をカットするため

ルビアス1003とステラC2000Sをセットした場合のカット長を計測



とりあえず1cmカットし、微調整はヤスリで調整することに。



ルーターと糸ノコを使って切断しましたが、思いのほか切断面

が水平に近かったので、ヤスリでの調整が楽でした(^_^)v



スクリュー部を1cmちょっとカットしたぐらいでは

なんら軽量化になりませんね(;^_^A



グリップのエンドキャップに付属していたリングのカラーと

重さが気に入らないので、別のリングを購入(>_<)


余計な出費ですね(;^_^A


ジャストエースのパーツ類ならば、フィッシングエイトか

フィッシングトライで買えるので良いですが・・・



カラー・重さともに満足です(^_^)v


しかし問題が発生!

別途購入したリングがキャップに納まりません・・・

カタログ上では適合するはずだったのですが・・・



ダイソーのヤスリでエンドキャップを削り何とか納まりましたo(^▽^)o



近所の視線を気にしながら糸ノコでブランク切断!


屋外での作業のため、風でカーボンの粉が・・・(^_^;)




グリップのコルクは、ルーターと糸ノコでカットした後

ひたすらサンドペーパーで整形・・・


風でコルクの粉も・・・(^_^;)




ガイド位置を決める前に仮組してみました(^_^)v



予想以上に重いロッドとなりそうです・・・


接着作業前に軽量化の工夫を考えてみますが、考えられるのは


・アシストナットをやめる

・ナットをやめた分のスクリュー部を削る

・グリップとエンドのコルクをもっと削る

・リールシートの孔開け

・ブランクをあと数センチカットする


ぐらいですかね~


全部やっても3g位しか軽くはならんでしょうね~(^_^;)


たぶん、このまま続行すると思います(^_^;)



ちなみに、ルビアス1003をセットした時のバランスは3cm弱

評価が分かれる微妙なバランスです。


以上、ロッドビルドその2でした。



今週末は接着作業とガイドの位置決めを予定してますが

今の感じだと土日とも仕事しないとエライことなりそうな・・・


今は大人の事情で釣りに行く気になれませんし

急ぐ必要がまったくないのでぼちぼちやっていきます(^_^;)