善きこと3個

 

・大物のお洗濯
・無農薬のゆずをいただく
・予定の確認と調整

晴れ晴れと冬ばれの
関東地方

大物を洗い
スッキリの善き朝

連日お出かけ続きなので
大物洗いのチャンスを
しっかり活かす

おうち仕事も
年末に大掃除などの
ビックイベントがあるものだが

ここ1,2年は

まとめてやるのを辞めている

イッキに事を進めるのは
カラダにも負担が大きい

チョビッとずつ進めてきているので
大きなことはしないのだが


ひとりもの
ゴミの量もたかが知れている



年末年始のゴミ捨て予定だけは
確認をしておかないと!


ホント年末年始は
ゴミの出せる日付のチェックは
マストであった

何せ在宅介護
オムツの量も半端ないのだ

一回でもスキップしようものなら
次の捨てられる日まで


何処に置いておく?


問題が発生する
衛生面にしても問題があるし
次のゴミ出しが大変になる

普段とは違う
病院や施設、訪問など
日時の調整に加え

日々のお店の状況も
昔よりは早く開いてくれるが
休みにあわせての買い出し

昔気質の世代との暮らしは
大掃除も大事なイベントらしく

やらなくても良いと決めるまでは
座りの悪い思いもしたものだ

大人数で住んでいる
昔ながらの風習

核家族化した中でやる人が
「ひとり」でも
続けろってのがムリな話


ワンオペで介護とは
昔との風習との

決別

コレを覚悟しないと
消耗戦になってしまうのだ

もちろん家族は良い顔をしない
不満も言うし出る

だがしかし、である
やる人が一番エライのだ

例え今までは
ツルの一声ならぬ
年長者が言えばものごとが通る

みたいなことがあっても
こと、介護生活になったら
コレはひっくり返っていく

いや、あえてひっくり返すのだ

子育てと違って
立場や状況が逆回転していく

コレが介護生活では
普通の事

今まで親の言うこと
聞かなくては!と教えられて
育っていても

こればかりはしょうがない
お互い受け入れていくしかない

ただ、さ
昔の人は考えを変えない
変化に対応できない

このあたりの匙加減ってのが
ムズカシイのも事実

どのように説得する
もしくはどうやって

自分のペースに持っていくか

このあたりが感情的に
ムズカシイところ

今までの親子関係や
家族関係にもよる

コレが正解ってものはないが
他人の私から言えること

やっている人が正解
主導権を持っている


言葉の選び方、言い方
そこはあの手この手である

相手の自尊心を壊すことなく
上手く持っていく

テクニック的なことw


こういう時こそ
本(特にビジネス書)の知識
威力を発揮するのだ

まずはおススメのド定番の1

 

人を動かす 改訂文庫版

 

デール・カーネギー
「人を動かす」

※ちなみにたくさんの訳で

 出版されている

 読みやすいものを

 選ぶのもご自由にですw


ってことで
本から介護の知恵を得た
本日のアラフィフでした

今日の一枚


ま、肉は正義♪ってことでw

 

 

 

【メルマガ始めてます!】
ポチっとな、よろしくです





おまかせ広告↓