善きこと3個

・秋の気配を感じる
・洋服の整理
・読書継続中

セミの声がうるさい最中
トンボを見かけるようになった

朝晩の風の中に
なんとはなしに秋の気配を感じる

なんてオサレに言ってみても
まだまだ夏休み

ご家族が顔を合わせる時間が増え
何かとこの話題(問題?)がある


「何食べたい?」

「なんでもいい」



不毛な感じだし
すでにどこのお家でも
この問題が浮上しないってことはない

シンプルながら大問題である

介護20年を振り返ってみても
これは悩ましい問題であった

チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

期待を上回ることには鈍感でも
期待を下回ることには敏感


人とはそういうもの
期待をするもしないも自分次第

自分の中で答えがあるが
相手がそれを推し量るのを期待して
外れるとそれまたストレス

この繰り返しを反省して
自分を変えた方法は…


例えば…
何食べたい?の質問

これはなんでもいいよって返すと
作る側にとって負担が大きい

○○食べたいなんてリクエストしても
作る側が
「作りたいと考えている」ことよりも
手間だったりすると不満が溜まる

たずねる側も、
今自分が「出来る料理の出力」
相手に知らせることをお勧めする

疲れているから今日は作りたくないが
外食ばかりじゃなんだから
簡単なもので済ませたい!のか

できるなら外食でもいいのか
作ってもらいたいのか

手の込んだものを作りたい気分だが
AかBかどちらが食べたい気分か
知りたい場合


たずねる側がどうありたいかが大事

1. 疲れている作りたくない
2. 簡単なもの、外食にしたい
3.  AかBかどちらが良いか聞きたい
4.  なんなら作ってもらいたい


コレが明確になれば
「なんでもいい」攻撃による
ストレスは緩和される


きかれる側も
相手が疲れているかどうかは
意識を持ってほしい

ただ、見ていてもわからない
なら聞けばよい

なんなら自分で作るを買って出ること
くらいしても罰は当たらない

とはいえ
家族が「出来ない」場合の介護生活

誰かに作ってもらいたいは
叶わずでしたがw

相手の食べたいものを把握するのは
面倒なもの

ならば自分が作れる出力
先に言う

コレをしてからは
随分とストレスが減ったw

家族だからこそムズカシイw
このあたりは人それぞれだが
たずねる相手の意識を変えるのは
不可能である

ストレス緩和

自分が出来る方法で
やり過ごす

夏休み家族で過ごす時間が増える
お悩みの助けに少しでもなれたら…
本日のアラフィフでした~♪

今日の一枚


昨年のとんぼ写真
ことしは秋が遠そうだ…

【メルマガ始めてます!】
ポチっとな、よろしくです





おまかせ広告↓