haveの語源は印欧基語のkap-という語幹(つかむという意味)にまでさかのぼる。

この祖形は子音を変化させずにラテン語に継承され,capere (to hold) などに残っている.

kap (印欧語 頭をつかむ、の意)とは本来、野生動物を捕獲する時の、頭を掴む動作を表す。

そこから、英語に伝わる間に3つの意味が派生した。

・頭
・つかむ
・家畜(捕らえた動物から)※獲物を柵で囲って、所有する。

そして家畜は財産であった。特に、牛は使役にも食用にも有用であった。

 

●have への変化過程

kap(印欧語) → cap (ラテン語で k が c に変化)

→ 発音上、cap が hap に変化

→ hap が hab に (発音上、p が b に変化)

→ b が v に変化

→ have に

 

もともと、have は keep がルーツである。

keepもhaveも「捕まえる」という意味に通じる。つまり、捕まえて「保持」「保有」することである。

haveは基本言語でありながら、語派により異なる。

 

英語:have
ラテン語:habeo ※英語のgive
ギリシャ語:ekho つかむ 
ロシア語:imet 取る 

 

have は、よく使われる英語の動詞ランキングで「第2位」である。

そして現在ではその意味は「持つ」ではなく「所有」の意味の方がほとんどだ。

 

では、have(印欧祖語 *kap-) が「所有」を意味する所有動詞(他動詞)になったのは、いつか?

それはゲルマン祖語が成立した時期(紀元前5世紀=2,500年前頃)以降である。

この頃、ゲルマン祖語の時代に、have(*habejanan)が登場。「所有」を表す動詞に have を使用するようになった。

印欧祖語・語根 *kap の原義は、「つかむ・とらえる、自分のものにする」だった。

その行為の結果として、「所有する・所持する・持っている」をも意味するようになった。

古英語の時代は上記同様、「所有」を表す動詞に have(habban)を使用していた。

そして、960年前(1060年)~(960年間)のノルマン・コンクエスト以降は、have が「位置関係」も表すようになった。

 

以上をまとめると、

have は「時空間 領域に持つ」で、所有・位置関係・経験 を表す。

原義は「つかむ・とらえる、自分のものにする」だが、

その行為の結果として「所有する・所持する・持つ」を意味する。

「所有」は、空間・時間の両方におよび、まとめると下のようになる。

●have のコアイメージは「時空間 領域に持つ」
・空間領域に持つ:所有/位置関係
・時間領域に持つ:経験

 

話が飛躍しすぎたが、haveの持つ時間的な感覚の完了形とは、本来の一般動詞としてのhaveの意味とは全く別のものだ。

英語にはもともと完了形はない。ヨーロッパの言語で完了形があったのはラテン語くらいである。

では何故英語に完了形が出来たのか。

これにはキリスト教の伝道師の影響がある。

563年にケルト系キリスト教が大ブリテン島に最初のキリスト教として伝来した。
Grammarはラテン語の文法を古英語で書いたものであり、土地の言語で書かれたこのラテン語文法書は中世のヨーロッパで最初のものと見なされる。
アルフレッド大王の残した著作と彼が行った教育事業は、荒廃状態にあった当時のイングランドの再生を図ったことに止まらず、キリスト教精神の伝承、英語史上に貴重な資料を残す大事業であった。

キリスト教が政治、文化、国民生活に大きな役割を果たしてきた。

ウィクリフは一国にあってその国の言語で書かれた聖書がないことを訴え、自ら聖書の英語翻訳の作業に取り組んだ。
当時、ローマ・カトリック教会の公認聖書であったラテン語訳聖書Vulgateから中英語への翻訳は一門の協力を得て完成した。
15世紀のイングランドでは、女性を含む多くの中産階級の人々は、少なくとも英語の読み書きを学ぶまでに教育の普及が進んでいた。
英語の時間は God の意志に従い流れる。
英語の時制の起源自体はキリスト教から派生したわけではない。
しかしキリスト教の感覚がわかると納得のいく英語の表現は時制に限らずたくさんある。

ここで重要なことは、ラテン語の聖書が英語に翻訳されていることである。

イギリス以外のヨーロッパでは、聖書の翻訳は許されなかった。

聖書はラテン語で聖職者だけのもので、現地住民が知るためには聖職者の力が必要だった。

これはルターが宗教改革を起こすまでずっと続いた。

何故かイギリスだけが唯一キリスト教の伝道師の祝福を受けた。

そして、これが英語の中に完了形が誕生するきっかけとなった。

アルフレッド大王の時にラテン語の聖書が英語に翻訳された。

この時、1つの問題が起きた。ラテン語の完了形が英語になかったのである。

そこでキリスト教の伝道師が考え、haveを使った完了形を誕生させた。

当時、教会の仕事は学校の役割だった。

そこで教えるのは2つ。

1つは文法。もう1つは讃美歌である。

実際、英語の周波数は高く、バイオリンと同じ周波数で話す。

つまり、会話にも使える音楽である。

そして文法とはラテン語で書かれた聖書の朗読である。

聖書はラテン語なので、英語の訳が添えられた。

この時、ラテン語の完了形が英語に入ったのである。

ここから英語の完了形が始まるが、ここで使うhaveは一般動詞のhaveとは違う。

完了形で使うhaveとは新しく出来たhave動詞である。

have動詞とは完了形のために出来た新しい動詞で、be動詞のような存在だが、正確にはちょっと違う。

ラテン語の完了形を英語にするために、haveを使って完了形っぽく見せたのである。

have+過去分詞で、過去の出来事を引きずってる感を出した。

ここで再度思い出してほしいのは、英語は1時制ということである。

英語の時間は God の意志に従い流れる。

つまり、未来は神が作るので、まだない。

未来形とは、今強く思っているから本当は現在形。

willとは、絶対こうするんだと今強く思っているのだから、

本当は未来形ではなく、現在形。

過去形とは、過去はそうだったが今は違うという、

現在が基準の言葉。

つまり、英語は本来1時制だった。

この1時制の英語に、キリスト教の伝道師たちは完了形を作ったのである。

では完了形のhave動詞とは何か?

英語は本来1時制と言うことは、過去に想いをはせる言葉がない。

be動詞とは目の前の状況についの説明に使う。

英語とは本来、目の前の新鮮さにこだわる言語である。

だから、目の前の物に冠詞のtheやaを付けて、詳しく説明する。

目の前の新鮮さに特化した言語である。

だからbe動詞は目の前、つまり位置で言うと前を説明する。

そしてhave動詞とは、本来英語では過ぎ去った過去とは振り返ることのできない後ろ。

つまり完了形のhave動詞とは、本来英語にはない過去の感覚、

つまり、後ろに対して使う。

過ぎ去った後ろの過去専用の動詞、それがhave動詞である。

そして過去の記憶とは感情の世界、つまり完了形とは表現豊かな言葉である。

さらにhaveには、すでにそうなっているという受身の意味もあり、

過去に触れることで相手から距離的に1歩下がった、謙虚で落ち着いた表現でもある。

完了形と過去形にはこれだけの違いがある。

have動詞とはキリスト教の伝道師の仕掛けた、最高のマジックである。

そしてアルフレッド大王は、キリスト教とアングロサクソンの文化を融合させた。

アングロサクソンの文化については別の機会に説明する。

※アメリカのような悪質な文化ではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

能登半島地震の件で、新たな情報が入った。

1月3日の羽田空港の自衛隊機の事故で、能登半島地震との関係があった。

この時、自衛隊機は能登半島に放射線測定器を運ぼうとしていた。

能登半島の放射線測定器が何故か全て故障したからだ。

その為、自衛隊機は能登半島に放射線測定器を運ぼうとしていたのだ。

そして、あの衝突事故。何か話が出来すぎていないか?

結局、能登半島の地震後に放射線量が全く測定できていない。

ここで一つの疑問が起こる。

能登半島の人々は被爆したのか?

何者かが放射線量を測定させたくなかった?

当時の羽田空港のカメラの故障も話が出来すぎている。

アメリカの犯罪を報告しているフルフォード氏によれば、能登半島地震は 横須賀基地第七艦隊提督の指示により起こされた人工地震らしい。

横須賀に配備された第7艦隊だ。

その最高司令官がカール・A・ラハティ。

ハープという電磁波攻撃を行ったとされる。

地震兵器HAARPの基地はアラスカにある。

太陽風の影響で地球の周りの電離層に電磁波の滞留が起こる。

それをHAARPで増幅して、衛星と戦艦を使って電磁波を誘導する。

トルコのような大地震は艦隊の電磁波の誘導が必要らしい。

そして、現地で支援をして浜辺に「トモダチ」と書いて味方のふりをする。

アメリカが起こして、アメリカが現地で食料を渡して正義のふりをしている。

マスコミを使って日本人を騙して、日本を守っているふりをしているが、実際には一番日本に危害を加えている。

次に狙われるのは、成田か羽田か?

日本ではアメリカの毒ワクチンを強制され続けている。

しかも年寄ばかり何回も打たせている。

この影響は今年から出始めるだろう。

つまり年寄が大量に死ぬ。これに協力しているのが岸田総理だ。

自民党にはもう岸田総理のような最低の政治家しかいない。

本当に日本の将来を考えるなら、もう絶対に自民党には投票してはならない。

それが日本の未来の子供たちを救うことになる。

日本は狙われている。

仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインドを見てきた。
銀座に着いた時、東京は夜の7時に近かった。
映画館に行くと、何と入口から行列が出来ていた。
最近の映画では珍しいのではないだろうか。
ゴジラ映画でもここまでではないと思う。
テレビ版の正式続編となる今回の映画。
ついに555が帰って来た。
映画を見た感想として、仮面ライダーシリーズ最高のミステリー映画に仕上がっている。
555を含めて平成ライダーのシリーズは、大人が真剣に作った子供向け番組が多かった。
しかし、今回の映画で555は完全に大人向けになっている。
見ていて思わず、何ィ~?!やっちまったな~!!と言いたくなる。
テレビ版でもギリ子供向けと言った感じだったが、今回の映画でとうとう大人向けにしてしまった。
とは言っても、もともとオルフェノクと言う死をテーマにした話だったので、当然と言えるかも知れない。
どこまでが生で、どこからが死か?そして生きるとはどういう事か?
この辺がファイズのストーリーの奥が深いところだ。
今回の555の映画で一番注目されるのは、初登場となる666の福田ルミカだろう。
正直、今まで名前も聞いた事がなかったが、中々の実力派である。
ベテラン勢に囲まれながらも、少しも演技で引けを取らない。
また、この人の出演で、映画の中に新鮮な風が吹きまくっている。
真剣な立ち振る舞いの中で、乾に時折見せる可愛らしさに思わず胸がキュンとなる。
この映画で福田ルミカのファンになる人は多いのではないだろうか。
また、実力派俳優の海堂直也役の唐橋充も出演する。
脇役としてこれだけの実力派俳優を使っているところもファイズの醍醐味である。
スマートブレインと戦う真理や草加たち。
そこへ数年前に失踪して消息が途絶えていた乾が現れる。
しかし、乾はスマートブレインの手先となっていた。
「乾の奴、裏切りやがった!」と叫ぶ海堂。
しかし、最後の最後に裏切るのは予想外のヤツだった。
映画の中盤からは真理が話の中心になり、真理の予想外の展開にハラハラドキドキの連続である。
どうなっちゃうんだ真理!
敵の圧倒的な強さの前に追い詰められる乾。その時、助けに駆け付けたのは、やはりアイツだった!
今回の映画で最大のミステリーは死んだはずの草加と北崎が何故か復活することだ。
草加は砂になって死んでるし、北崎は捕食されて死んでいる。
実はこの2人の復活がこの映画の一番重要な秘密になっている。
謎が謎を呼ぶ仮面ライダーシリーズ最大のミステリー。
その答えは映画館にある。
そして、その目でしかと見よ!

仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインド 

上映開始!
気になる人は映画館へ急げ!