【保活①】育休中の引越。 | ~天国からの1週間~天使ママ→不育症乗り越え3児ママになれた彩衣里(あいり)ママのブログ。

~天国からの1週間~天使ママ→不育症乗り越え3児ママになれた彩衣里(あいり)ママのブログ。

◆2012.9.12◆第1子→39週で死産
◆2013.7.13◆第2子→稽留流産
◆2014.8.26◆第3子→男児無事出産!
◆2016.1.16◆第4子→稽留流産
◆2017.6.6◆第5子→待望女の子無事出産
◆2019.4.4◆第6子→3人目無事出産!
彩衣里ママの心のブログをつづっています。

こんにちは。
彩衣里ママです。



さて、本題!

大きな試練と
またまた来てしまったんかぃ!!

保活問題!?

あれ?おかしい!

保活ってもうやらなくていい予定だったのに。
保活って2回目もやらなくちゃいけないんだったっけ?

上の子入れたら  きょうだい枠で入れるんじゃなかったっけ?

下の子ができたら上の子は保育園で
昼間はのんびり育児して
4月復帰で良かったんじゃなかったっけ?




そうなんです!
落とし穴がありました!


引越しなければ
そのまま、今の保育園でポニョくんをみてもらいながら
下の子を4月申請してきょうだい枠で
入れる(見込み)ように園長先生にも伝えて
そうなる予定でしたが

引越をこの時期にしてしまったのが
良かったのか悪かったか



それって私だけ知らなかったのかもしれませんが
もし私みたいなケースで知らなかった、または、これからそうなるであろう方に参考になればと思いブログ書いていきますね。



私の場合
育休中の引越
ターニングポイントでした。


引越したら引越先の地域で
上の子を11月でも12月でも途中入園させて
育休を継続させる予定でした


なので、引越先の県外へ
第8希望まで引越先近いところから書き込み
今住んでいる区役所から申し込みしたところ


担当から電話
「下のお子さんはどうしましたか?」


ん!??!

下の子はまだ3ヶ月。
まだまだ一緒にいたいし、預けたくない。
(まぁ、ある意味この月齢は人見知りもないし誰に預けても本人は覚えてないだろうが)

ママ『育休中なので4月復帰予定なので今回は
上の子だけの申請です』


「育休中申請したい場合きょうだい一緒に預けて、ママはすぐに復帰しなくてはいけないのですよ」

『えぇ!?』

そうだったのか!
知らなかったぜ!(;°皿°)
そんなの今まで(会ってきた人)誰も教えてくれなかった!!


『もしくは4月までママがみて、4月入園に2人同時申し込みするしかないですね』


そうなんだ!


ま、待機児童承知の地域で
2歳児クラスの途中入園なんて
期待はしてなかったから
仕方ないといえば仕方ない

とにかく妹ちゃんを預けるのは
1秒考えてみたけど
やっぱり預けたくないと思ったので
ポニョも一緒にいることに
ポニョの成長もみれると思えば頑張れるか


ま、しかし、ざっくりな疑問。
きょうだいが生まれて引越する方々は
どんなタイミングが正解なのか
知りたいわ

私は0歳クラス入園をめがけて
早めに動いたつもりだったけど

ネットみてみると
産休前の仕事しながら引っ越すのがいいとか?

妊娠中に引越??ガーン


ってことは、、、
妊娠中、産休前、、、
私の場合11月~4月まで
3月~切迫自宅安静、
年末や切迫中に引越なんて
ましてやリスク妊婦と毎日ヘパリン自己注射しながら仕事してたからそんな余裕
ナイナイナイ。
ムリムリムリ。


しかも年末まで引越考えてなかったので
妊娠中の引越は考えてなかったかな。


なので、今思えば
なにが正しかったのか

今思っても仕方ないことなので
しょーがないのだけど。


なので、これから考えてる方は
二人目妊娠や引越を考えてる方は
引越先や保育園時期を調べてからの方がいいですね

親の援助を受けるのか


今通ってる保育園ワーママさんは
小学校の学童がある地域に家を買うって言ってました!

おぉ、そこまで!

今回の引越(物件決めるときも)そうでしたが
今や住みたいところや住みたい条件が
変わりつつありますよね

親の好みより
子供目線で物件選びですもんね

当たり前ですかね
それが親になったということか


まぁ、話それましたが、、m(__)m


ということで、保活入門編?
行き当たりばったりぶっこみ編でした!ニヤニヤ

さぁ、これから保育園見学行ってきます。