皆さんはリンク先の事件を覚えていますか?
この事件が発覚した当時は、センターから野良猫を救助した団体には1匹1万円の助成金(補助金)が渡されていたとの記事もありましたが、その助成金は何処に消えたと思われますか?
その助成金の使途など調査すら行われていません。
この150匹は氷山の一角だと考えれば、センターは助成金を渡した他の団体も徹底した調査を行い、市民に報告する義務があるかと思います。
この事件を風化させてはいけないとの思いと野良猫を1匹助けるのに1万円では足りないと云う事を知って頂くためです。
子猫の引き取りでも、保護団体だからと簡単に引き取ってくれると考えている方が多いのが現実です。
子猫を引き取って、1匹に対しての必要な経費を書いておきます。
猫エイズウイルス感染症(FIV)+猫白血病ウイルス感染症(FeLV)の検査費2.000円
血液検査3.000円
3種混合ワクチン接種費3.000円~5.000円
猫砂代(ペットシート)+粉ミルク代→離乳食代→ドライフード代=引き取り時期により変わってきます。
医療費:引き取った時の状態により変わってきます。
緊急入院が必要な子がいると:数万円単位の費用が最低でも必要です。
これまで、当会が引き取り時に依頼者から頂きました基金の平均金額は、1匹2.000円程度です。
譲渡諸費用として10.000円の負担をお願いすうと、里親様からの挙手は無に等しいです。
 
この熊本で起こった事件は、亡くなった猫のお腹の中はエサも貰えず空っぽだったと検視結果が公表されていたと記憶しています。
今現在一人のスタッフで保護できる上限頭数は20匹だったはずです。
それなのになぜこの保護団体の女性宅には150匹以上もも猫が保護されていたのか謎です。
センターも次々と猫と助成金を渡していたなら大問題です。