本日、周南健康福祉センターより、殺処分対象に成っていた2匹の天使を救助してまいりました。
マロン君は、マイクロチップをセンターで入れて貰っているのに対し、マコちゃんは、未装着です。
マコちゃんは、私が見ても健康状態が良くない事が解るくらいでしたので、
病院に連れて行くとバベシア症と診断されました。
マイクロチップを入れるのは、獣医師の資格を持つセンター職員だと思われますが、健康状態が悪いので未装着だったとすれば、一般の里親様に譲渡するのは大変危険だと思います。
数多くの子犬を見て来たと言っても、私は獣医では在りません。
その私が見て健康状態が良くないと直ぐに解ったのですから、そんな子を説明もせずに譲渡するのは危険すぎます。
同じ日に、ほぼ同じ場所で捕獲された2匹の子犬のセンター内での扱いが違うのか?謎です。
病気で助かる可能性が低い子を一般譲渡するのは、間違いです。

 

 
私のプログの読者様、いつも一般譲渡優先期限が過ぎた子が居れば必ず引き出しに来ていた個人ボラが今日は来ていませんでした。
上記のマコちゃんの健康状態が悪く医療費が嵩む事、亡くなる可能性が高いことを、事前に知っていたらビジネスにしている人なら引き出しに来なくて当然だと思いませんか?
それとも、センター内でマイクロチップを装着するように成ったから、ボラ間で多重譲渡が出来なくなったから引き出しに来なかったのか?謎です。
確かに、周南の子犬を関東のボラが6万円以上の法外な譲渡諸費用と称して子犬の販売をしていますから、社会問題に成りますよね。
マイクロチップを装着していれば、センターから引き出された子の追跡調査も容易に出来ますし、言い訳も出来ませんよね。
販売目的でセンターから引き出したと成れば、詐欺ですよね。
山口県に所有権のある物を、販売目的で引き出したとなれば、使用目的が違いますので、山口県は騙し取られたという事になり詐欺が成立するはずです。
しかし、事前にセンターの職員が野犬ビジネスをしているボラに健康状態など事前に知らせて引き出しに来なかったとすれば、係った職員は懲戒免職間違い無しですね。
医療費が嵩張るうえ、亡くなる可能性が高いとなれば、ビジネス関係者は手を出しませんよね、
保護活動をする立場の人間が利害得失を考えて行動するなんて最低です。
健康状態が悪い子は一般譲渡からはずし、保護活動者に委ねるべきだと私は個人的に考えます。