今回は1999年に発売されたレゴシティのセットをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

#6432 Speedway Transport。レーシングカーを運ぶカーキャリアーの

セットです。暗黒時代真っ只中の1999年発売、パーツ数は147です。

箱絵からはそれなりに良い雰囲気を感じられますが。果たしてどうでしょうか…。

 

 

 

 

 

 

 

 

箱を開けるとディバイトパッキングされた袋が。ただ今の物とは違い

袋ごとに完成品が描かれており、袋1つでその作品が完成するようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはレーシングカーから。何だかゴーカートに毛の生えたようなデザイン!?

四角くてスピード感がありません。ミニフィグも載っているだけ、という印象。

これは微妙な感じです。流石は暗黒時代!!ダークサイドの香りが漂っております。

 

 

 

 

 

 

気分が少し落ち込みましたが、次はトレーラーを牽引するトラックを組み立て。

これは意外と!?いい感じのデザインですね!!

 

 

 

 

注目はやはりこのメタルブロック。これだけでもセットの価値が上がります。

 

 

 

 

ミニフィグと。ミニフィグはトラックドライバー1人と、

レーシングドライバー1人がついています。

 

 

 

 

 

トレーラーを接続。レーシンカー2台を乗せることが出来ます。

トレーラー後部のゼブラ模様のクリップタイルは、プリント仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

レーシングカーはショボイですが、トレーラーはなかなか良いですね!

 

 

 

 

 

4〜5幅車で全長が長くなければ、他の車も乗せることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

さて1999年製のこのセット。同じようなカーキャリアーセットである

1996年発売の#6335 Indy Transportと比べてみましょう。

 

 

 

◉#6335 Indy Transportの紹介記事はこちら◉

 

 

 

 

 

 

 

#6335の方は3台乗せる事が出来るので規模的に少し大きいですが、

僅か3年でかなり製品デザインが違う事が分かります。

 

#6335の運転席周りと比較すると明らかに今回ご紹介した#6432は

デザインが簡略化されていますね。チープで子どもっぽい印象を受けます。

 

実際ブロック数#6335は409個なのに対し、#6432は147個と半分以下です。

レーシングカーの台数が違うとしても、これだけブロック数が違うと

やはり出来栄えも相当違ってきますね。

 

このように1990年代後半からは、デザインの簡略化がどんどん進みます。

大雑把なデザインとそれを構成する一体型ブロック。そこには

本来のレゴらしい、実物をおもちゃとしてデフォルメしそれらしいデザインに

落とし込む、というような工夫はありません。

 

 

このような製品ばかり発売されていたのですから、

それはファンから“暗黒時代”と呼ばれるのも無理はないですね。

 

今となっては貴重な物もあるので懐かしむのも良いと思いますが、

当時のレゴファンの失望は大きかったでしょう。

(実際私もこの時期はほとんどレゴに触れていませんでした)

 

 

 

最近はブロックの種類やカラーも抜群に増え、製品シリーズも

かなり細かく細分化されてきています。また「大人のレゴシリーズ」も

展開されるようになりました。このまま1980年後半から90年前半のような

レゴ黄金時代が再び訪れるのか!?今後が楽しみであります。

 

 

 

 

★ツイッター始めました★

 

こちらでもレゴ作品等々を紹介して行きたいと思います。

 

 

 

◉レゴシティのブログⅡ(はてなブログ)も更新中◉

 

旅の様子はこちらで…。

 

レゴシティのブログⅡ(はてなブログ)