4月から年少クラスになるむすめっこ。
ずっと通ってる保育園なので
進級するだけといえばそうなのですが
クラス替えがあったり、担任の先生や
教室が変わったりといった変化はあるので
繊細な上の子(息子)のときは
進級後、先生と打ち解けるまでしばらく
時間がかかったな~なんて思い返しましたが
娘に関しては
その気配ゼロ
むしろ年少クラスになれることが楽しみで
モチベーションになってるくらいやし
次のクラスはよく知ってる先生が担任かつ
クラスで1番仲のいいお友だちも一緒と
いうことが判明したのでわたしも安心
ちなみに1番仲良しのお友だちは男の子で
もう担任の先生たちも親もみんな公認
お互いを「相棒!」「だいすき!」と
言い合うほど相思相愛が爆発してて
おかげでその子のお母さんとも仲良くなり
貴重な話せるママ友ができました
兄のときは親子ともに全員認識できてたけど
むすめのクラスは親御さんどころか子どもを見ても
名前も顔もわからない子が半分くらいいる…悲
いまの娘を見ていると
本当にたくましく親としては大助かり
そして何歳になっても気になるのは繊細BOYの兄
わが家を見ていると令和時代の男女は
こうなっていくんやろうなという縮図を
見ているようでおもしろいです
保育園は長期休暇もないので
このまましれっと年少クラスにスライドし
変わらず楽しんでくれたらいいな
シアラ(CIARA)さんより
タングラムの知育パズルを
お試しさせていただきました
タングラムとは、正方形を分割したピースを
組み合わせて図形を作って遊ぶパズルで
2~4歳頃のこどもの身体的・精神的発達を
促す知育玩具として人気になったもの
左の図を見ながら、右のパズルを動かして
同じ形になるように向きを変えていきます
これが結構むずかしくて、はじめは
置く場所が違ったり、向きが反対だったり
全然思いどおりにならず困ってましたが
「一旦左に置いて右へスライドしたら?」
と言うとかなり理解が進んだようで
イメージがしやすい「家」のかたちは
1人で作れるようになりました
タングラムもいろんな形式があるだろうけど
今回わたしが選ばせてもらったType.Cは
ノート型で持ち運べるのがほんと最高
薄くて軽いだけではなく、パズルの裏には
磁石が付いていて落ちないし
紛失もしにくいのがめっちゃ助かる
わが家はカバンに忍ばせておいて
兄の習いごとを待っている時間や
外食先での暇つぶしに活用してます◎
ハワイのフライトのお供にも持っていく予定♡
こういうのって日々の積み重ねだからこそ
遊びのなかでうまく取り入れることで
楽しみながら学べたらいいですよね
お値段もめちゃくちゃ良心的!!
しかも本日楽天マラソン最終ということで
最大20%オフクーポン
が出るみたいですよ
こちらの1,000円ポッキリ商品と
あわせるのも◎
人気記事はこちら
ブログやってます५✍⋆*
▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、
ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます
▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や
おうちで働くママたちのインタビューはこちら
楽天のおすすめ商品
ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を
楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)