7歳男の子×2歳女の子ママ
2人とも無痛分娩で出産しました👦🏻👧🏻
▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

お得情報だいすき!
安くて質の高いベビー用品を
コスパ重視で選んでます\( ¨̮ )/♡
 
▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

出産準備品(小物)→
出産準備品(大物)→
楽天おすすめ品→
お得情報→



少し前の話ですが、むすめっこ

2歳0ヶ月で初めて

トイレでうんち💩

が、できましたーーーー拍手拍手拍手





「ママ うんち!

わんわん(補助便座) いくー!」

と言うので連れていくと一発成功びっくり気づき




上の子はトイレできばるのが怖いといって

うんちはなかなか出来なかったけど

娘は全然普通にきばってたわ泣き笑い泣き笑い泣き笑い




トイレでうんちをしてくれるようになると

おむつ交換がとにかく楽やし、こちらが

臭いに悶えなくていいのも助かる泣き笑い泣き笑い泣き笑い





そして、同じ日の夜これまた初めて

おむつが濡れないまま

朝を迎えることができました\(^o^)/




一応寝る前にトイレに行ったけど

日中は短いと40分とかでトイレに行くから

まさか朝までもつとは思わずびっくりびっくり




最近はおまるよりもトイレに行くことが

増えて、だいぶトイレも定着しました立ち上がる気づき




いいか悪いか、最近おむつを履くのが

イヤイヤの時期なようで、基本家の中では

ノーパンライフなんですが泣き笑い


そうするとやっぱり尿意をもよおしたら

ちゃんとトイレへ行くようになってますびっくり




これは上の子のときも同じで

紙パンツから普通のパンツに変えたことで

すんなりおむつがはずれた経験から

娘のノーパンライフもすんなり受け入れて

ここまでやってきたんですが



たまたま本屋さんで手にした

モンテッソーリのトイレ教育の本にも

同じことが書かれていましたあんぐり!!!



↓人気の絵本



めちゃくちゃ掻い摘んで要約すると…


モンテッソーリでは、トイレトレーニングではなくトイレラーニングという考え方。

「子ども自身がトイレを学ぶ」という意味で、「トイレットラーニング」という言葉を使っているそうです。


大前提として「こどもは自ら育つ力をもっている」という考え方で、その力を発揮するにはトレーニングではなく、親が環境を整えることが大切。トイレ教育に関して言うとまずは「紙おむつをはずす」こと。


今のおむつは高性能ゆえに不快感を抱かず「トイレで排泄する」ということ自体に結びつきづらい。


もちろん初めはおもらしをすることもあるだろうけど、失敗や経験を経て「どうすべきか」「どうしたいか」を考え、排泄という自立につながる。


というようなことが書かれていましたニコニコ




親が焦ってイライラするのもよくないけど

おもらしの片付けがめんどくさいから、

いつかできるようになるだろうから、と


環境を整えなかったり、自立のフォローを

放棄するのもまた違うということに

なるほどなー!と。




娘の場合は自発的に進んでる感があって

わたしは気まぐれに声掛けをする程度で

トイトレらしいことは何もできてないと

いう自覚はあるのですが…真顔




確かにノーパンライフを始めるまでは

おしっこの間隔とかわかってなかったし

(いまだに1時間もたないことも多々…!)


まだおむつ履いてくれてる方が楽やなという

親の勝手な都合や思いもあったけど


娘にとっては今がベストなタイミングだった

っぽいので、その波にのることができれば

案外できるようになるもんなんやなー!と

大きな成長を感じたできごとでしたぽってりフラワー




とはいえ、まだ外出先にパンツで行く勇気は

持ち合わせてないですがね泣き笑い




本にもあるとおり、娘もおむつを履いてたら

そのまましてもいいという認識になるみたい

なので、家の中ではまだしばらくノーパンで

いく予定です泣き笑い




これまでこどもにトイレの絵本を

読み聞かせることはあっても


親目線のトイレ絵本を読むことがなかったし

いい勉強になりました◎




1歳8か月の男の子がトイレに成功するまでの

ストーリーで親しみも感じられるし


巻末にはモンテッソーリ教育的な

トイレ環境の整え方やこどもへの接し方など

おうちモンテに役立ちそうなことが

書かれていたのでおすすめですうさぎのぬいぐるみ





 

おまるはこれ使ってます‪︎‬ ‪︎☺︎

↓↓↓




お得情報まとめはこちら



本日ポイント5倍day

イベントバナー

 

 


 人気記事はこちら

 

 

 

 ブログやってます५✍⋆*

 

▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、

ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます

 

 

▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や

おうちで働くママたちのインタビューはこちら

 

 
 

 

 楽天のおすすめ商品

 

ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を

楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)