むすめっこ
1歳9ヶ月なりました
というわけで、1歳8ヶ月の振り返りを
まとめます५✍⋆*
パジャマが大好き
相変わらずパジャマが好きすぎて
初めてパジャマ登園したのも
1歳8ヶ月のときでした
もうお着替えも靴を履くのもほぼほぼ
1人でできるのでかなり助かります
歯磨き粉デビュー
これまではうがいをしなくてもいい
ベビー用のジェルを使ってましたが
何でも兄と一緒がいい!と怒るもんで
キッズ用の歯磨き粉を使い始めました
口の中が泡泡になるから嫌がるやろなと
思ったけど、彼女は全然平気
うがいもいつの間にかできるようになってて
もう完全にキッズです!!!
ジャンプができるように
どうやら保育園で流行ってるらしく
突然家でもするようになりました
初めはぎこちなかったけど
自主練をつんで日々上達してます
オムツ交換はトイレへ
うんちが出たときは自分で鼻をつまんで
ポリ袋とおしりふきを持ってくるんですが
5回に1回くらいはおしっこでも
教えてくれるようになりました
流れとしては「シー」と言いながら
内緒のポーズ(人差し指を口にあてるやつ)
をしてわたしをトイレへ連れていく
そしてトイレの狭いスペースで
オムツ交換をするという流れです
一応補助便座も置いてるけど怖いのか
まだ座るには至らず、先は長そう
エスカレーター大好き
エレベーターのボタン押しも好きやけど
最近はエスカレーターにどハマり
もうベビーカーに乗ることも
ほとんどなくなってずっと歩いてるから
目に入るとすぐ乗りたがる
ただ意外と乗り降りが上手にできてるから
安心なのと(もちろん手は繋いでます)
赤ちゃん期のように毎度エレベーターを
探さなくていい身軽さはかなり快適
人見知りがマシになった
生後半年あたりからこれでもか!ってほど
警戒心が強くて、知らん人が近づくだけで
大泣きするような人見知りだったんですが
ここ数ヶ月でかなりマシになりました
保育園でも全然泣けへんし
全く懐かなかったわたしの両親とも
仲良くなってるしこれは嬉しい誤算
「人見知りするのは賢い証拠よ♡」と
これまでいろんな方に慰めてもらったけど
実際はなかなか大変だったので
少しずつ信頼できる人が増えてきたんかなと
思うとわたしも気が楽やし、嬉しい♡
色に興味津々
突然色に興味を持ち始めたらしく
身の回りにあるいろんなカラーを指さして
「これ なに」を連発してます
ただぜんっっぜん覚えへん
1周まわったらまた戻ってくるエンドレス
なので、もしや「これ なに」を
言いたいだけなのではと疑ってるw
型はめパズルができるように
小さいときから遊んでた型はめパズルも
ついに1人でできるようになりました
これ4面あって結構むずかしいんですが
娘の中で同じ色同士を合わせたり
方向転換するっていうのが身についたようで
何回も出し入れして楽しんでます
2語文が絶好調
1歳8ヶ月は2語文が結構増えた時期でも
あったなという印象(・∀・)!
特にむすめがよく言うのが
「ないない した」
「アンパン いた」
「あっち 行って」
「パパ きて」「ママ きて」
「これ なに」「これ だれ」
なかでも手招きしながら
「パパ きて」と言う姿に
毎度夫は悶絶してます
この拙い喋り方がなんとも可愛くて
ほんま1歳児たまらん!としみじみ♡
まとめ
今のところそこまで激しいイヤイヤもなく
かなり落ち着いてるなという印象(・∀・)
2人目×女の子は育てやすいと言われるけど
本人の資質が大きいかなと思ってて
娘の場合、意思疎通はしっかりできてるから
嫌なことはNoと言うし、わたしも強要しない
のが意外とうまくいってる気がする
仮にNo!と拒否された場合でも、まずは
「OK!やりたくないのね!」と受け入れて
わたしや兄が楽しそうにすると娘の方から
にこにこ参加しにくるパターンが多い
そういう意味ではまだまだチョロい←
上の子のときはめちゃくちゃ子ども扱い
してたけど(実際子どもなんやけど)
娘は同性やからか結構1人の人間として
見たり、接したりできる部分が多いことも
どんどん自立していく理由なんかも🤔
手がかかるのはオムツ交換くらいで
寝るのも食べるのも着替えるのも
全部1人でするし、自分の要望は
はっきり伝えるタイプやから(強め女子)
身内からは喋られへん設定にされてる
人生3回目のおばあさんと呼ばれてるw
なんかもうまだ1歳っていうのが
信じられへんくらいしっかりしてて
あっという間に子育て終わりそう
今週末は父の日
アクアガレージさん
30%オフクーポンでるってよ!
明日20時~1時間限定
人気記事はこちら
ブログやってます५✍⋆*
▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、
ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます
▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や
おうちで働くママたちのインタビューはこちら
楽天のおすすめ商品
ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を
楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)