入園したときから楽しみにしていた
息子(年長)のお泊まり保育が中止になり
その代わりにと園内で実施される
年長さんだけの催し物も開催間近で
中止になってしまいました。。。
緊急事態宣言もでてるし
こどもたちに広がってる今の状況をみると
仕方ないので納得はしてるんですが
この1年、緊急事態宣言やらマンボーが
出てない期間の方が少なすぎて
ほんまにどれもこれも中止
去年は年中の立場で
「年長さん最後やのにかわいそうやな~」
なんて思ってたことが、今年まるまる
息子に同じことが起こってます…
去年に続き
遠足も懇談会も夕涼み会もなし。
最後の1年やのにー!
小学校で離れる友達もたくさんおるのにー!
なによりこどもたちがずっと楽しみに
してたの知ってるから可哀想すぎる
と思ってたんですが
意外とこどもたちはあっさりしてるもんで
中止と聞かされても、すぐに切り替えて
いつもどおり楽しそうーーー!!!
先生たちがきちんと説明してくれて
こどもたちももう理解できる年齢やからこそ
成り立ってるんやとは思いますが
意外とイベントが中止になって
へこんでるのは親の方かも
なーんて思ってしまった。。。
もちろんこどもたちも
残念な気持ちはあるやろうけど
イベントだけが特別なわけではなく
お友達と一緒に遊べてる毎日が
充実してるんやろうなーなんて思うと
大人よりもずっとずっと
「今」を生きてるなと
なんかこうわたしは子育てをとおして
人生2回目みたいな気分を味わってて
何かのきっかけに、ふとこどもの頃の感情が
蘇ってくる瞬間みたいなのがあるんですが
そのたびに当時の想いに気付かされたり
息子に学ぶこと、感銘を受けることもあって
ここ数年、不思議な体験をしております
(伝わるかな、これ)
1人目のときは、無意識のうちに
「親にならな」みたいなところがあったのか
気づけば自分のことはすべて後まわしで
抜け殻みたいになってた時期もあったけど
(専業主婦やったから余計かな)
今はむしろ「自分」という個人で
こどもに接することが大事なんかなと
思うところがあって、いい意味で依存せず
「同居人」くらいの立ち位置で子育て
してる感があります(・∀・)いいかどうかは別
母になったからといって
自分の欲を諦めるのではなく
「自分」という基礎があって
そこに妻やら母親やらという役割が増える
イメージの方がわたしには合ってるし
子育てが楽しい秘訣な気もしてる(・∀・)
そう思ったら「子育てしてる」という
言葉自体おこがましいなと思うくらい
こどもたちに育ててもらってる感あるけど
明らかな上下関係や友達親子ではなく
いい意味でお互い人として尊敬し合える
親子関係を築けるのがわたしの理想𓂃◌𓈒𓐍
なんだか息子が小学生になると思うと
いろいろ考えさせられることが多くて
娘の育児はほんま人生3回目気分
だからこそのゆとりや俯瞰に見れる部分は
メリットかなと思ってて、このあたりは
年の差があってよかったなと感じてます
0歳のむすめもかわいいし
6歳の息子もまだまだかわいい!!!!
なんかまとまりのない文章やけど
最近はこんなことばっかり考えてます
あー早く外行きたい

1歳の誕生日プレゼントこれにしたよ︎ ︎☺︎!
あとはパンか餅かまだ迷ってる😭😭😭
人気記事はこちら
ブログやってます५✍⋆*
▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、
ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます
▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や
おうちで働くママたちのインタビューはこちら
楽天のおすすめ商品
ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を
楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)