このブログは主に0歳のむすめについて
書いていますが、ここ最近わたしの頭を
悩ませているのは…
来年小学生になる
6歳息子のことばっかり。
いつまで経っても1人目が経験することは
わたしも初めてなので
基準もわからなければ選択もむずかしい
そしてまじで
小学生が未知すぎる!!
このブログの読者さんに
小学生の子をもつママは少ないと思うけど
5年後にワープしたと思って、妄想しながら
読んでみてください(;▽;)
まず悩みごと第1弾は
学童行くべきか問題
保育園ママにとって
学童はマストやと思うんですが
一応わたしは在宅ワーカーなんで
何がなんでも学童に行ってもらわな困る!
ってことでもないんです。
いまの働き方を続ける限り
息子が何時に家を出て、帰ってきたとしても
家で1人になることはないし
学童のお弁当問題とか友達関係のこととか
考えたら、別に行かんでもいいかなー
なんて、のんきに考えてたんです。
ただ、特に低学年のうちは
家に帰ってくるのも早いやろうし
(14時くらい…?それもよう知らん)
はて、帰宅後普通に仕事できるか
という思いもあって…
(エンドレスお喋り&みてみて男なんで←)
まあ平日はなんとかいけたとしても
問題は夏休みなんかの長期休暇。
朝から晩までこどもが家にいて
通常通り、仕事ができるとは思えん
じゃあ長期休暇だけ学童行く?とも
考えたけど、そもそも学校併設の学童は
長期休暇のみの受け入れ不可らしく
こども的にもどうせ行くなら単発ではなく
ずっと行ってた方が慣れるしいいんかな
とも思ったり🤔🤔🤔
ただわたし自身が学童未経験者やから
どんな風に過ごしてるのかとか
まっっったく想像つかず
身近に小学生の知り合いもいないから
口コミを聞くことも出来ず
(こういうの1人目あるあるですよね)
こういうクローズドな感じも
なかなか踏ん切りがつかない要因に
なってるんやろうなと自己分析してます
ちなみにもう1つの選択肢は民間の学童で
✓ 長期休暇のみも対応可
✓ 給食のためお弁当の持参なし
✓ PTAの役割もなし
✓ 施設がめっちゃきれい
✓ 少人数制で手厚い(保育園並み)
とメリット大ありやけど、その分
費用がめっちゃ高い
保育料無償化の恩恵を受けてる今
いきなり学童の費用でバッコーーーンと
高額が飛んでいくと思うとこれまた
なかなか踏ん切りがつかず
(しかも上の子が卒園することで、来年からはむすめの保育料半額特典もなくなり、これがまたなかなかのお値段なんです。泣)
学童行くか行かないか。
行くとしたら
学校併設か民間か。
これを10月までに決めて11月には
申し込みしないといけないっていう
もちろん本人の意思も大事やし
それとなーーーく話してはみたんですが
そもそも「学童とは」の説明自体が
うまくできず途中で中断…
なんだかこの感覚
保活を思い出すわーーー!!!!!
と思ったけど、今回はこどもの意思が
あるから、保活以上に悩ましい!!!
現状とりあえずどちらかには行く方向で
申し込みしといて、もし実際に行ってみて
合わん!とか行きなくない!ってなったら
辞めさせるようにしようかなと思ってます。
まあ働きながらも、学童に行かないという
選択肢をもてるだけでもマシなんかな。
これに関しては、小1の壁を見越して
事前に働き方改革をしておいた過去の自分を
褒めてあげたい小1の壁は絶対くるからね。
そう思ったらわたしが働き方改革をした
5年前と比べても「ママの働きやすさ」
みたいなものは全然進んでなくて
これだけコロナが流行ってても
通常通りの出勤や働き方を求める会社が
ほとんどである今の社会をみると
きっとあと5年待ったとしても
変わらんねやろうなと思わざるを得ないし
働くママとしては絶望ですよね
とはいえ、文句を言ってるだけでは
なにも変わらんし、そうこうしてる間にも
わが子は大きくなっていくわけで
社会が変わるのをじっと待つよりも
自分たち家族の生活がうまく回るように
生き方働き方改革をするほうが
ずっと早いし、融通が効くなとわたしは
実体験よりひしひしと感じてます
こんな日本の未来に希望がもてない
みたいなこと言うのも悲しいですけどね
でも働くママにとって保活や小1の壁は
切実な問題やと思うんで、本気で少子化を
止めたい!と思ってるならもっと真剣に
子育てしながら働きやすい職場づくりを
実行していってほしいなと。
(もちろんパパ側の会社も)
学童問題に関してはもう少しだけ
時間があるので、またリサーチしながら
決めていこうと思います
もし学童に通ってるお子さんが
いらっしゃる方がいれば、どんな感じか
教えてもらえると嬉しいですーーー!!!
(メリットデメリット、学童併設or民間、子どもの様子や親の感想などなど)
わが家の小学校準備グッズ︎ ︎☺︎
人気記事はこちら
ブログやってます५✍⋆*
▶︎子育てグッズの本音レビューや体験談、
ママに役立つお得情報はこちらにまとめてます
▶︎専業主婦から在宅ワーカーになるまでの記録や
おうちで働くママたちのインタビューはこちら
楽天のおすすめ商品
ダイヤモンド会員のわたしが愛用している物を
楽天ROOMにまとめてます(↓クリックで見れます)