ついにわたしが住む地域も2回目の
緊急事態宣言がでちゃいました
振り返ってみると1回目にでた4月は
ちょうど妊娠5ヶ月目に入ったときで
そこから丸2ヶ月保育園を登園自粛し
4歳児をみながら家ではたらく妊婦を
しておりました、わたし
年中さんになったら公文とか行かせたいなと
思ってたのに、次々習い事もお休みになり
とても今から通い始める雰囲気ではなく
たどり着いたのがAmazonが提供してる
おうちでできるタブレット学習(・∀・)!
知育アプリがたくさん入ってるんですが
これがうちの子にはなかなか合っていて
タブレットさえ購入したらプライム会員は
1年間タダで使い放題やし
(絵本や図鑑も無料で読めるよ!)
紙のドリルとは違って1回やったら終わり!ではなく、何回もできるのがコスパ的にも繰り返し学習的にもいいなと思って、気に入ってます
ただタブレットを使ってみて気づいた
紙のドリルならではの良さもあって。
それは…えんぴつで書く
ことなんですよね。
タブレットでも書き順とかは学べるけど
タッチペンやからちょっと感覚が違うし
「×」を押したら一瞬で消えるから
消しゴムを使う機会がないっていう
紙のドリルもタブレット学習も
どっちもにメリットがあるし
しばらくは両方取り入れながら進めたら
いいかなと思っていたところ…
まさかの両方に対応してるドリルが
ありました…!(めっちゃ令和!)
「できるーと」っていうワークとアプリで
学ぶ教材なんですが、対象が4~6歳なので
現在5歳の上の子にぴったり\(^o^)/
ワークでは「書く・貼る・切る」という
実践的なことができて
アプリでは思考力や発想力を育てるために
繰り返し問題が解けるという優れもの

シールを貼っていく問題があったり
貼る欄があるから、最後までこどもも
モチベーションを保つことができて…
これまでもドリルを買っては1日で終わりを
繰り返してきたのですが
(いいことやけど、コスパ的にはね
)

今回はアプリがあるのでまだまだ何回でも
できるのが嬉しいポイント\(^o^)/
「かず1」は終わったけど
まだ「かず2」「かず3」が待ってるぞ

言ってるから「かず」のドリルはぴったり!
緊急事態宣言が続いてるあいだは
なかなか外出もしにくいし
おうち時間を有意義に過ごせるアイテムは
なんぼあってもいいですからね\(^o^)/
4月からはいよいよ年長さんやし
小学校入学準備もかねて、まずは机に向かう
時間を習慣づけるところから始めよう(・∀・)