放課後のインターナショナルスクール AIM(エイム)アカデミー -24ページ目

放課後のインターナショナルスクール AIM(エイム)アカデミー

AIM(エイム)アカデミーは横浜・元町にある完全英語で行う英語塾です。「英語で学ぶ」をモットーに基礎力を強化し、様々な分野の知識を広げていきます。留学や海外大学受験などのご相談、勉強のカウンセリングなども行っていますのでお気軽にご相談下さい!!

今週のブログでは、AIMで一番大切にしている心得の一つをご紹介します!AIMでは、どのような問題に立ち向かっても冷静に解決方法を見つけ出す事を教えています。難しい問題に立ち向かった時に、すぐにあきらめてしまうのではなく、とにかく挑戦してみるチャレンジ精神が何より大事炎

 

 

AIMでいつも言っているのが、「Be a problem solver!と言う事。「Problem solver」と言うのは、わからない問題に立ち向かった時、ただだれかの手助けを待つのではなく、自ら問題を解決しようとする人のこと。だれかに言われてから行動するのではなく、積極的に自ら解決策を探すのが「problem solver」!

 

「Problem solver」なるという事は、自分の学びを他の人にまかせるのではなく、自分で責任を持つということ。例えば、わからないことがあったら先生が手伝ってくれるまでじっと待つのではなく、自分で助けを求める事。レッスンに集中出来ないと感じたら、そのままダラダラ続けるのではなく数分間の休憩を取ってその後の集中力を高める。などなど、AIMでは設定されたレッスンの中で生徒さんが自立的に行動できるようになっています。

 

最も大事なのは、自分で自分の学びに責任を持つこと。人まかせにするのではなく、自分から積極的に様々なことに取り組むことが最も意味のある成長に繋がります。

 

 

ここでProblem solverになるためには大切なステップを紹介したいと思います:

①  問題を見極める目 

例えば、ワークシートの問題がわからなかったら、具体的に何を理解出来ていないのかを考える。わからない単語があるのか、質問の意味がわからないのか、答えをどうやって探せばいいのかがわからないのかをまず考えてみる。

②  解決策を考える脳みそ 

問題がはっきりしたら、それを解決する方法を考察する!単語がわからなかったら辞書を使って意味を調べたり、質問文の一番重要な単語を探してそれから全体の意味を読み取る作戦を取ってみたり、先生に質問をするのも一つの手段!

③ 何度でも再チャレンジ炎

一つの方法を試してみて、まだ問題を解決出来なくても何度でもチャレンジをすること!自分で色々な方法を考えながら試してみる事で、どんどん上級のproblem solverになろう!!

④正しいやり方」なんてない!

Problem solverは「正しいやり方」を探すのではなく、目の前にある問題を解決するベストな方法を探します。自分の方法が正しいか正しくないかにとらわれず、とにかく思いついた方法を試してみる!

 

AIMのレッスンではいつも生徒さん達にproblem solverになることを教えています。わからない、出来ないと言って勉強を投げ出すのではなく、「どこがわからないのだろう?」「どうやってわかるようになれるだろう?」「自分で今何が出来るだろう?」と問う事で、立派なproblem solverになりましょう!!

 

 

------------------------------------
放課後のインターナショナルスクール 
AIM(エイム)アカデミー
http://www.aimacademy.jp
info@aimacademy.jp

 
AIMのクラスルームには生徒さんがその月に書いてくれたブックレポート本を壁に貼っています!一月のブックレポートはこんなにたくさんラブラブいつも子供達の本の感想をとても楽しみに読んでいます!Keep up the great readingグッド!ニコニコ
 
 
------------------------------------
放課後のインターナショナルスクール 
AIM(エイム)アカデミー
http://www.aimacademy.jp
info@aimacademy.jp
 

門松Happy New Year from AIM鏡餅

新しい年が始まった今が気分をリセットして新しい事に挑戦する絶好のチャンス!去年見つかった課題や今年新しく設定する目標をAIMで一緒にがんばりましょう!!

 

2017年最初のブログは、前回ご紹介した「growth mindset」の続編。Growth mindsetが何かはわかったけど、どうやって子供達にこの考え方を身に付けさせられるの?という疑問にお答えします!でもその前に、growth mindsetについてちょっとおさらいしましょう脳みそ

 

 

様々なことに対する才能を努力、効果的な戦略、そして周りからのサポートによってどんどん伸ばすことが出来る爆  笑と考えるのがgrowth mindset。逆に才能は生まれ持ったもので、どんなに努力をしても変えることは出来ないショボーンと考えるのがfixed mindset。Growth mindsetを持つ子供は自分の頭の良い悪いにとらわれることは無く、学ぶことに力を注ぐ事が出来ます。

 

「そしたら、たくさん努力をすればいいんじゃないの?」とお思いかもしれませんが、違うんですバツレッドどれだけ努力をしても、成果が出ないことにはあまり意味がありません。Growth mindsetを身に付けるにはただ無駄な努力をするのではなく、ちゃんと結果に結びつく努力をする事が大事。なので、子供達にgrowth mindsetを身に付けてもらうには彼らの努力をほめるだけではなく、努力のおかげで身に付いた能力や努力でなし得た成果をほめてあげる事が大切です。特に重要なのが、成果に確実に繋がるプロセスとは何かを子供達に教える事です。例えば、わからない事があったらちゃんと聞く事、目標を達成するために一番効率的な戦略は何かを考える事、そして失敗を学びのチャンスへと繋げる事を教えなければなりません。これらの事に全力で取り組む事が大事です。

 

 

今日はそんなGrowth mindsetを子供に身に付けさせる具体的な方法をご紹介します!是非お家でも活用してみてください!

 

①   努力が結果に繋がった事を強調する。

例えばお子さんがテストで良い点を取った時、「頭が良いね!」とほめるのでは無く、「一生懸命勉強をしたかいがあったね!」とほめる。

 

②  だれでもfixed mindsetとgrowth mindsetを持ち合わせている事を理解する。

どんなに優秀な人でもfixed mindsetになる事があります。でも、だからと言ってそれをただ受け入れるのでは無く、どのようなシチュエーションがその子のfixed mindsetを引き出してしまうのかを理解することが大事です。それを理解する事でこのような場面に立ち向かった時、一旦立ち止まって考えてた上で、growth mindsetに切り替えた行動をする事が出来ます。

 

③  結果に結びつく努力が何かを考えさせる。

子供にただ努力をするように促すのでは無く、より効率の良い勉強方や学び方を模索し常によりよい「努力の仕方」を見出す事が必要です。

 

④ 状況に見合ったリスクはオッケー!

結果がどうであれ、リスクを取る事は学ぶプロセスにとってとても重要な事です。リスクは100%成功しないけれど、失敗によって学ぶ事はたくさんあります。子供達のチャレンジ精神を助長してあげる事が大事です。

 

 

Growth mindsetを完全に取得するには毎日の積み重ねが大事!壁にぶつかったり、批判されたり、周りに比べて劣ってしまった時、不安になったり防御的になってしまう事はだれにでもありますが、このような反応は成長の妨げになってしまいます。つまずいてしまった時にマイナスな反応をしたくなる自分を真に受けず、その声を静め、ポジティブな自分と協力するように説得出来れば目標に近づける事ができるでしょう!!

 

 

------------------------------------
放課後のインターナショナルスクール 
AIM(エイム)アカデミー
http://www.aimacademy.jp
info@aimacademy.jp