おはようございます。
安心感のある丁寧な対応と豊富な経験で、あなたの理想を叶えるお手伝いを。
旅するヘア&エアブラシメイクアーティスト「AimBleエマブール」の小川敬子おがわゆきこです。

 

 さいきん体調の変化を感じやすくなり、健康管理のため「婦人体温計」を使い始めました。

 

 今日は、体調管理のために買った「婦人体温計」をご紹介します。

 

 

基礎体温の管理が健康維持に役立つ|婦人体温計のメリットとは?

オムロン|婦人用電子体温計

 

 

 10年以上前に婦人科へ行ったさい、

お母さん「基礎体温測るようにした方が良いよ。あるていどの体調管理や女性ホルモンのバランスも分かるようになるから。」

と、親友が電子体温計をプレゼントしてくれました。

 

 その電子体温計は、そのまま本体でグラフを作成して体温管理ができるので、とても便利で長く愛用していました。

 

 

 ですが昨年の10月ころ、新しい電池を入れても動かなくなってしまいました…。

 

 しばらく基礎体温を測ることなく過ごしていましたが、今まで心身の管理に使っていたものがなくなるとやはり不便です。

 

 また今年に入ってから婦人科を受診することも出てきたので、婦人体温計を買って基礎体温をアプリで管理し始めました。

 

 ひさしぶりに基礎体温を付け始めると、体調や気持ちの変化がよく分かるようになりやっぱり便利。

 

 毎日の基礎体温の変動を知ることで、健康管理や心のケアにとても役立っています。

 

 

体調やホルモンバランスの変化が一目でわかる|基礎体温の見方について

 

 

 基礎体温を記録すると、排卵期や生理周期、体調の変化をグラフで確認できます。

 

 ちなみに基礎体温とは、生命維持に必要な最小限のエネルギーしか使っていない安静時の体温のことです。

 

 そのため、基礎体温は、起床後、横になったままの状態で、舌の裏側の付け根に婦人体温計を当てて測定します。

*torch clinicのホームページより一部抜粋。

 

 

 基礎体温は大きく分けると、

・低温期
・高温期

に分かれます。

 

 低温期は、月経がはじまってから排卵までの期間。

高温期は、排卵から月経がはじまるまでの期間になります。

 

 一般的に低温期は、

せやすい
・肌の調子が良くなる
・気持ちが明るくおだやかになる

と言われ、快活に活動することの時期と言われています。

 

 

 反対に高温期は、

・痩せにくい
・肌が荒れやすい
・気持ちがふさぎ込んだり疲れやすくなる

と言われ、ゆったり過ごすのに適した時期と言われています。

 

 PMSの症状が現れるのも、この高温期当たり。

基礎体温を付けていると、

真顔(そろそろイライラしやすくなるかも。)

と、不調や気持ちの浮き沈みの可視化ができるので、日々の過ごし方を調整しやすくなります。

 

 

婦人体温計の選び方|アプリ連携の必要性は?

 

 私が買ったオムロン|婦人用電子体温計は、

・10で5後の基礎体温を分析できる予測式
・そのまま5分間測ることで実測検温も可能
・バックライトが付いているので暗がりでも見やすい
・前日の基礎体温が記録されている

という特徴があります。

 

 

 親友がプレゼントしてくれた婦人体温計は実測式のものでした。

 

 そのため朝起きてから5分間、体温を測りつづけなければならず、始発の電車で仕事へ行かなければならない日は、測れないこともしばしばありました。

 

 ですがこの体温計は10秒で5分後の基礎体温を分析してくれるので、どれだけ朝早い仕事でも毎日基礎体温を測ることができ、とても助かっています。

 

 

婦人体温計の種類と選び方|アプリ連携は必要?

 

 婦人体温計の中には、アプリと連携できるものがあります。

 

 これは、基礎体温を図ると体温が自動でアプリへ同期されるので、手間なく簡単に基礎体温の管理をすることができます。

 

 

 私はもともと本体に直接基礎体温を記録し、グラフ管理できる婦人体温計を使っていたのでアプリと連携できるものを買おうと思っていました。

 

 ですが、今回連携できるものを買いませんでした。

 

 なぜアプリと連携しない婦人体温計を買ったのかというと、

 

■アプリと連携しない婦人体温計を買った理由について・基礎体温を測るだけで、グラフを見たり体調などの管理をしなくなる
・アプリに基礎体温を入力するだけであれば手間ではないため
・価格が安い

からです。

 

 

 基礎体温を測るに当たって大切なことは、グラフ(基礎体温)に乱れがないかを知ることと、日々の心身の確認です。

 

 自分でアプリに入力して日々の基礎体温を確認することで、

ブラシ(そろそろあまり無理せず過ごそう。)

と意識的に心身の状態を確認できます。

 

 また基礎体温入力するだけであれば、1分もかからないので手間もありません。

 

 なので私は、アプリと連携していない婦人体温計を選びました。

 

オムロン|婦人用電子体温計

 

 

ルナルナで簡単管理|基礎体温のデータ活用

 ウサギのロゴがかわいい、女性のための健康管理アプリ「ルナルナ」。

私は、このアプリで日々の体調管理をしています。

 

 このアプリを使うようになった理由は、私の親友が使っているからです。

 

 日々の健康管理ができ、PMSの時期も分かるので心身のバランスを知ることができると教えてくれたところが、このアプリを使うきっかけになりました。

*PMSとは…月経前の3~10日の間に続く精神的、身体的な症状で、月経が始まるとともに症状がおさまったり、なくなったりする月経前症候群のこと。
*PMSラボのホームページより一部抜粋。

 

 

 ルナルナは基礎体温の管理だけでなく、発熱や関節痛などの病気の症状や睡眠時間や日々の心の状態も管理することができます。

 

 またルナルナと連携して使うことのできる「体温ノート」のアプリでは、基礎体温のグラフを簡単に見ることができとても便利です♪

 

 

基礎体温を活用した健康管理|体調管理が楽になりました

 

 婦人体温計が壊れてからは、基礎体温を測ることがなくなっていました。

 

 ですが、

・ホルモンバランスの崩れ
・PMSの時期

が分からないので不便さを感じていました。

 

 

 あらためて婦人体温計を取り入れたことで、

・体調の変化がわかる
・PMS対策がしやすくなる
・ダイエットや美容管理にも役立つ

ことを実感しています。

 

 

 また自分の体と向き合う時間が増え、

ブラシ(やっぱり基礎体温を測ると、心身の管理ができるので安心できる。)

ことも実感しています。


真顔「さいきんちょっと疲れやすいな…。」と思ったら、基礎体温をチェックするだけでも気づきが多いです。

 

 体調や気持ちの波を知ることで、より快適に過ごせるようになりますよ。

 

 

 

美容サロンがあなたの玄関先へ

 

ヘアメイクを通じて
たくさんの人たちに心のこもった技術を届ける
という想いを込めて仕事をしています。

 

ご自宅の扉を開けるだけで
美しさと最高の笑顔を体感いただけます。

 

Hair & Make-up AimaBle ホームページ⤵

 

エマブール インスタグラム