こんにちは☆
9月に入りましたね☆
今年もあと3ヶ月となりました。
本当に早いものです;
まだ暑い日が続くのと、新型インフルエンザが流行っているので体調を今以上崩さないように気をつけながら、周りの方にご迷惑をおかけすることがないよう頑張らなきゃです!(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)
良い事の連鎖が起きるよう気持ちを切り替えて、先週からの続き、高野山記をUPしたいと思います☆
ランチもそこそこに、私が一番楽しみにしていた金剛峯寺へ♪
車を蓮華院と言うお寺で止めての移動だったのですが、実はこちらの蓮華院さん、私の中学生時代の同級生の実家なんです!
金剛峯寺のお隣とは聞いていたのですが、すごく大きなお寺ですっごくビックリしました!(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)
2時間以上もかけて中学校へ通っていた同級生を思うと、本当に偉いなぁと感嘆するばかりです(;´Д`A ```
金剛峯寺の正面玄関からいざ中へ。
階段を昇ると立派なお堂が目に飛び込んできます☆(写真1)
こちらが金剛峯寺の本堂。
豊臣秀吉建立の青厳寺を前身とするお寺で、高野山真言宗全国四千ヶ寺を率いる総本山です!
それだけあって本堂のたたずまいはとても荘厳で、重厚な趣きが感じられます。
屋根の上には2つの樽が載っていますが、この中には水が入っていて、火事になった折にひっくり返して消火用に使う目的で設置されているそうです。
いよいよ、本堂の中へ(o^艸^o)
拝観料がいるのですが、お値段忘れちゃいました(;´Д`A ```
すみません;
本堂の中は外から見るよりもずっと広く奥行きのある造りになっています。
各お部屋のふすまには、見事な絵が描かれているのですが、歴史でも有名な狩野派の絵とのこと!ガビΣ(゚ω゚||)ーン
教科書で観るよりもずっと間近で見ることができてとても感動しました゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
金箔の光沢もさることながら、その使われ方の大胆さには驚きの言葉しか出ませんでした。
だってすごく大量に使われていて贅沢なんですもんw
お部屋の中には入れませんが、お茶会やお華の時期だけは全てのふすまが開け放たれて開放されるそうです。
歩く廊下の床が、キュッキュッと言うかわいらしい音を立てます。
これは、うぐいす張りと言って、床板をわざと軋ませて音がなるように細工をして作ってあるそうなのですが、この音が本当にうぐいすの鳴き声のようにかわいらしくて、妹は何度も廊下を往復して遊んでましたw
(ほんまいくつやねんw)
さらに進むと、豊臣秀吉が実際に部下達を従えて座っていた広間に到着。
私も妹も時代劇でよく目にするお部屋の実物を目の当たりにして、ものすごくテンションが上がり大騒ぎしてました(ノ∀`*)ノエヘヘ
テレビで観るよりも意外に小さいのが印象的でした(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)
そこからさらに進み、お茶菓子とほうじ茶を頂き、大広間で小休憩。
曼荼羅などが飾られていて小休憩にもかかわらず、落ち着きなく辺りを見回してました(ノ∀`*)ノタハハ
小休憩もそこそこにさらに色鮮やかなふすま絵を楽しみながら、こっそり秘密のお部屋へ☆
先輩が金剛峯寺の方とお知り合いなので、こっそりとあるお部屋の鍵をお借りして下さっていたんです!エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ
鍵を開けて中へ。
普段は開放されることのないそのお部屋とは、昭和天皇がご宿泊された新書院です!!
お部屋が幾つにも分かれていて、今で言うところのリビングにバスルーム、そして寝室があるのですが、あと1つお着替え専用のお部屋があってビックリしました!(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)
電気は洋風だったりして、和洋折衷な造りになっているのにも驚きました。
そこからさらに鍵を開けて進むと、お茶室へ。
こちらは松下電気の生みの親である松下幸之助さんが寄進されたお茶室で、今もお茶会の折だけ使用されるそうです。
裏庭から小さなお茶室をくぐり戸を入って、実際に松下幸之助さん自身もお茶を楽しまれたとか☆
先輩もお茶会のお手伝いの折にこちらでご給仕されたそうです!!ガビΣ(゚ω゚||)ーン
興奮冷めやらぬままうぐいす張りの廊下をさらに歩みを進めていくと中庭が眼前に広がります゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚(写真2)
奥伝を囲むこの庭は日本最大級の石庭だそうです☆
真ん中に置かれている大きな石は2対の龍をイメージしているとの事で、蟠龍庭と言います。
先輩がしてくださる説明を周りにいる観光客の方も、「へぇ~」と感心されながら聞かれてました(o^艸^o)
他にもお寺に似つかわしくない洋風のお部屋があったり(このお部屋もこっそり見せてくださったのですがw)豊臣秀次が切腹した部屋などもあり、さすがに妹と引いてしまってました(;´Д`A ```
高野山を代表する6種類の木が植えられているお庭(写真3)も落ち着きがあってすごく良かったです☆
昔のお台所を通って閲覧終了☆
帰りは裏門を通って松下幸之助さんも歩かれた道に思いを馳せながら蓮華院さんへ戻りました。
とてもVIP待遇な金剛峯寺の閲覧にテンションを上げたまま、いよいよ妹が一番楽しみにしていた奥の院へと向かうのでした☆
セミナーやヘアーメイクのご依頼のある方やAimableの活動内容を確認されたい方は、下記のアドレスにアクセス下さいね☆
Aimableホームページ
http://aimable.web.officelive.com/default.aspx