こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
お弁当店さんの『おむすび』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
お弁当店さんが、『おむすび』をおすすめしている店頭看板です。
お碗でコロコロころがして作るおむすびなので、『にぎらない ふわっとやさしい』が特徴になります。
とても良い視点です。
思わず、『どんなおむすびなのか?』、食べたくなります。
でも、ちょっと付け加えてみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お米に、素材にこだわって
>にぎらない ふわっとやさしい
>おむすび
>お弁当のご注文もどうぞ!
>お碗でコロコロ おいしくな~れ
→まず、おむすびについて問い掛けます。
→例えば、『あなたは、どんなおむすびがお好きですか?』
→このように問い掛けるて、おむすびに種類があることを伝えます。
→そして、『当店のおむすびは・・・』
→伝えることで、興味を持ってもらうのです。
→最後は、行動の促しをします。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(弁当店のおむすび)
すか?
当店のおむすびは、お碗でコロコロ
させながら、にぎらずに作るので、
ふわっとやさしいおむすびです。
お米選びから、水加減の調整、炊き
方の工夫、具材の合わせ方など、色
々はこだわりがあります。
一つ食べていただければ、食感の違
いが分かってもらえるはずです。
おむすびは、お米の美味しさをシン
プルに味わうだけでなく、人と人の
縁を結ぶという意味もあります。
ぜひ一度食べてみてください。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『おむすび』のことだけをお知らせするのでなく、『お客さんがどう思うのか?』をお伝えすることが今回のポイントです。
→そのために、『あなたは、どんなおむすびが好きですか?』は、お客さんに考えてもらえる問い掛けになります。
→この後、『当店が提供するどんなおむすびなのか?』を簡単に伝えるのです。
→そして、『どんなこだわりがあるのか?』も示します。
→そうすると、一定数のお客さんが、『どんなおむすびなのか?』と思ってもらえるのです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則