こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
スーパー店さんの『キャロットジュース』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
スーパー店さんが、『キャロットジュース』をおすすめしている店頭看板です。
『キャロットジュース』の良さを詳しくお知らせしています。
とてもよくわかる内容です。
その上で、『どんな人におすすめなのか?』などを付け加えてみますね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『店名』
>ミックスキャロットジュースは
>砂糖、着色料、香料使っていません
>にんじんは国産で60%も入っているのに甘くて
>おいし~い、7種類の果物も入っています
>夏はゼリーを作ったりアレンジして
>みるのもいいですね
>レシピはサービスカウンター
>にあるからためしてみてね
→『どんな人におすすめなのか?』からスタートします。
→例えば、『ご家族の健康を考えて、食事の工夫をしているお母さんへ』
→そんなお母さんが、気にしていることで問い掛けます。
→例えば、『特に、野菜不足が気になっていませんか?』
→この問い掛けに、『そうそう、そうなのよ』と思ってもらえたら、興味を持ってもらえるでしょう。
→この後、商品につなげます。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(スーパー店のキャロットジュース)
をしているお母さんへ
特に、野菜不足が気になっていませ
んか?
忙しい毎日の中で、バランス良く食
事を作るのは大変です。そんな時は
『ミックスキャロットジュース』
たっぷりの野菜とフルーツが詰まっ
ていますので、毎日の野菜摂取量を
増やすことができますよ!
そのまま飲んでもよし、ゼリーにア
レンジしてもよしです。
ご家族の野菜不足を補おうと思った
ら、ぜひお試しください。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→商品の良さをお知らせするだけでなく、それが、『どんな人におすすめなのか?』を伝えることが今回のポイントです。
→そして、その人が今気になっていることで問い掛けると、興味を持ってもらえます。
→そうすると、聞く耳を持ってもらえるの、商品の良さを伝えやすくなるのです。
→ちょっとしたことですが、ここがとても大切になります。
→現状の内容は、商品の横にPOPとして伝えてもいいですね。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則