こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。
リラクゼーションサロンさんの『クイックもみほぐし』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
リラクゼーションサロンさんが、『クイックもみほぐ』をおすすめしている店頭看板です。
とてもシンプルにお知らせしています。
もう少しお客さんに寄り添って伝えてみたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>お時間のナイ方へ
>クイックのもみほぐしも
>ございます!
>20分 ¥1980
>クイックチェア
→まず、おすすめしたいお客さんに呼び掛けます。
→例えば、『時間に追われて働き続けているあなたに』
→そして、お客さんに共感しながら問い掛けます。
→例えば、『あ~疲れたと思わず口から出てしまうことはありませんか?』
→その上で、クイックもみほぐにつなげます。
→説明の後、行動の促しを!
【変更後看板の文章】
<例えば>
◆店頭看板の事例(リラクゼーションサロンのクイックもみほぐ)
たに、『あ~疲れた』と思わず口か
ら出てしまうことはありませんか?
そんなあなたに、おすすめなのが、
『クイックもみほぐし』です。
20分の短時間でもみほぐし、調子
が悪い所を集中的にケアするので、
疲れた体がとてもラクになります。
短時間なので、お昼休みや仕事の合
間、帰宅前に立ち寄ることができて
とても便利です。
20分 ¥1980
クイックチェアに座ってもみほぐし
ますので、煩わしさがありません。
辛いな~と思ったら、ぜひどうぞ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→シンプルにお知らせするよりも、お客さんに寄り添ってお伝えすることが今回のポイントです。
→そうすると、お客さんに共感してもらえます。
→逆に言うと、お客さんと共感できないお店は、受け入れてもらえないことになるのです。
→そのために冒頭で、お客さんに寄り添って問い掛けることで、お客さんと共感しやすくなります。
→そうしておいて、商品サービスの紹介をすると、興味を持ってもらいやすいのです。
→それと、最後の行動の促しも大切になります。
→これもお客さんに共感しながら、促すといいでしょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則