お願いする時は、『何のために』という目的も一緒に伝えていますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

『面倒くさい』、『邪魔くさい』が口癖の人が多くいます。

 

これは、心のどこかで、『ラクしたい』と思う気持ちがあるからです。

 

この『ラクしたい』の『ラク』には、次の2つが含まれています。

 

◆(1)『あえて、やりたくない』

 

◆(2)『あえて、考えたくない』

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

(1)の『あえて、やりたくない』と思っている人に、『これ、やっといて』とお願いすると、心の中で、『面倒くさい』、『邪魔くさい』と思われます。

 

これが仕事の指示であれば、それでも仕方なく、指示通りにやるでしょう。

 

それでも、気持ちは、『やりたくない』はずです。

 

このことを、言葉に出しては言いませんが、その表情や態度に表れて出ます。

 

特に、お客さんと接する職場でこれをすると、お客さんにバレていると考える方がいいですね。

 

そして、お客さんは、『あっ、やらされているんだな』と感じ取られてしまいます。

 

これって、とても怖いことなのです。

 

 

 

また、(2)の『あえて、考えたくない』と思っている人に、『これ、考えといて』とお願いすると、心の中で、『面倒くさい』、『邪魔くさい』となってしまいます。

 

とは言っても、それが仕事だと、仕方なく『考えたフリ』をするでしょう。

 

そして、『色々考えたけれど、分からない』と答えるか、『たまたま頭に浮かんだことを、考えたこと』としいて答えようとします。

 

 

なぜ、これが『考えたフリ』と分かるのかと言うと、簡単に分かる方法があるからです。

 

それは、『どのように考えたのか、メモでもいいので、見せて下さい』とお願いします。

 

すると、ほとんどの場合、『そんなメモはありません』となるはずです。

 

 

ところが、『考えたことがある人』なら分かると思いますが、『考える時は、沈黙する時間』が多くなります。

 

そのため、『今、何を考えているのか?』がブレないように、紙に書くなどしてメモするのです。

 

これは、人によってパソコンやスマホにメモする人もいますし、途中では何もメモせず、ある程度まとまってから、メモする人もいます。

 

それほど、『考えること』と『メモすること』は、相性がいいのです。

 

そんなメモがないのなら、ほぼ考えてないと思ってもいいでしょう。

 

 

 

では、そもそも、なぜ、『やりたくない』、『考えたくない』と思われてしまうのでしょうか?

 

 

 

それは、『何のために』という目的が抜けているからです。

 

ここがなく、『これ、やってといて』や『これ、考えといて』とお願いしても、それは、『面倒くさい』、『邪魔くさい』と思われてしまいます。

 

例えば、

 

◆『仕事を楽しく、面白くするために、これ、やっといて』

 

◆『お客さんに、もっと喜んでもらうために、これ、考えといて』

 

 

 

このように、『何のために』は、必ず伝えましょう。

 

ただ注意することは、『相手と共感できる目的』である必要があります。

 

『相手と共感できる目的』でなければ、いくら『何のために』をハッキリさせても、『面倒くさい』、『邪魔くさい』と思われることに変わりはないでしょう。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則