『何のために』と『なぜ』のどちらで自問することが多いですか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

同じ仕事をしていも、感じ方でスタッフさんは、次の2つに分かれます。

 

◆(A)『仕事は、楽しくて面白いと感じるスタッフさん』

 

◆(B)『仕事は、辛くて面倒くさいと感じるスタッフさん』

 

 

では、どうしてこのように分かれるのでしょうか?

 

原因は、同じ仕事でも、『良い面を見ているのか?』、『悪い面を見ているのか?』で変わるからです。

 

 

 

例えば、お客さんから、『文句』を言われたとしましょう。

 

この時、(A)のスタッフさんは、

 

◆『何のために、お客さんは文句を言ったのだろうか?』

 

と『目的の自問をする』のです。

 

この問い掛けだと、『スタッフである自分に、お客さんの期待を気付いて欲しいから言ったのだろう』という答えになります。

 

つまり、『スタッフさんのために、言った』という解釈になるのです。

 

このように解釈すると、『ありがとうございます』と素直にお礼が言えて、『気付かせてもらったこと』に感謝できます。

 

そうすると、『文句』のような『悪い面』に聞こえることでも、『良い面』としてとらえることができるので、仕事が楽しくて面白くなるのです。

 

 

 

一方、(B)のスタッフさんは、

 

◆『なぜ、お客さんは文句を言ったのだろうか?』

 

と『理由の自問をする』ことが多いです。

 

この問い掛けからは、『スタッフである自分に、不満があるから文句を言ったのだ』という解釈の答えになってしまいます。

 

このように解釈してしまうと、『人手が少なくて忙しい中、一生懸命やっているのに、そんな言い方しなくてもいいのに・・・』という言い訳や悪口が、すぐに思いつくです。

 

しかし、いくら思いついても、そのままお客さんには言えません。

 

そうなると、『文句』という『悪い面』でしかとらえることができないので、仕事が辛くて面倒くさくなるのです。

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

 

違いは、『何のために・・・』と『目的の自問』をするのか、『なぜ・・・』と『理由の自問』をするかだけです。

 

 

 

では、『目的の自問』と『理由の自問』が違うと、なぜこのように変わるのでしょうか?

 

 

 

それは、『何のために』と『目的の自問』をすると、『自分以外のことを思った話』になります。

 

例えば、『相手のため』、『みんなのため』、『仲間のため』など

 

だから、相手やみんなや仲間からすると、『良い面』と捉えやすくなるのです。

 

 

 

しかし、『なぜ』と『理由の自問』をすると、『自分のことを思った話』になります。

 

自分に対して、相手は『どんな悪い面があるのか?』が、一番多い理由になることが多いでしょう。

 

 

もちろん、全てに言えることではありません。

 

しかし、このような傾向があるのは事実です。

 

 

 

と言うことは、『なぜ』と自問しているクセを、『何のために』と自問するクセに変えれば、悩みは大幅に減ることになります。

 

 

例えば、

 

◆『なぜ、お客さんはお店に来ているのか?』→『何のために、お客さんはお店に来ているのか?』

 

◆『なぜ、お客さんはこのように伝えているのか?』→『何のために、お客さんはこのように伝えているのか?』

 

◆『なぜ、今これをやっているのか?』→『何のために、今これをやっているのか?』

 

 

自問する言葉が少し変わるだけで、答えが大きく変わるような気がしませんか?

 

 

 

ここを理解して意識できるようになると、辛くて面倒くさい仕事が、楽しくて面白い仕事に変わり出しますよ!

 

一度試してみて下さいね。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則