お客さんの来店目的とスタッフさんの仕事目的のズレはありませんか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、値上げの専門家(中小企業診断士)の伊丹芳則です。

 

 

 

接客が上手なお店は、次の2つの目的がピッタリ吊り合っているところが多いです。

 

◆(A)『お客さんの来店目的』

 

◆(B)『スタッフさんの仕事目的』

 

 

(A)の『お客さんの来店目的』とは、『お客さんは、何のために来店されているのか?』です。

 

これは、分かっているつもりでも、なかなか理解していないろころが多いでしょう。

 

しかし、これが簡単に分かる文章があります。

 

それは、次の文章で、『お客さんの何気ない言葉』の中に隠されているのです。

 

 

◆『ありがとう、おかげで、とても〇〇になった』

 

 

この〇〇に入る言葉が、『お客さんの来店目的』につながることが多いです。

 

<例えば>

 

『とてもラクになった』

 

『とてもいい気持ちになった』

 

『とてもキレイになった』など

 

 

 

お客さんによって微妙に違いますが、この目的を叶えるために、お客さんは来店していると言ってもいいと思います。

 

そして、

 

『またラクになるために』

 

『またいい気持ちになるために』

 

『またキレイになるために』

 

 

再来店されるのです。

 

だから、『お客さんの来店目的』は、とても重要と言えます。

 

しかし、あまりにも何気ない言葉のため、聞き逃していることが多いです。

 

だから、意識して微妙な違いまで、聞き取ることをおすすめします。

 

 

 

 

一方、(B)の『スタッフさんの仕事目的』とは、『スタッフさんは、何のために仕事をしているのか?』です。

 

よく、『お金のために』とか、『生活のために』とか、『自分のために』仕事をしていると勘違いしているスタッフさんがいます。

 

しかし、本来は、『お客さんのために、仕事をしている』はずです。

 

 

そうしないと、『お金がもらえない』し、『生活ができない』し、『自分のためにならない』ことにつながります。

 

 

 

では、『お客さんのために、仕事をしている』とは、もう少し具体的に言うと、どうなるでしょうか?

 

それが簡単に分かる文章があります。

 

先程のお客さんから、『ありがとう、おかげで、〇〇になった』と言われた時、スタッフさんが、『お客さんに、〇〇してもらって、良かった』と、どのように思うかです。

 

この〇〇に入る言葉が、『スタッフさんの仕事目的』につながります。

 

<例えば>

 

『お客さんに、お役に立てて、良かった』

 

『お客さんに、喜んでもらえて、良かった』

 

『お客さんに、感謝されて、良かった』など

 

 

こう思ったのなら、『スタッフさんの仕事目的』は、『お客さんにお役に立つため』、『お客さんに喜んでもらうため』、『お客さんに感謝されるため』になります。

 

 

決して、『お客さんに、クレームを言われなくて、良かった』、『お客さんに、売ることができて、良かった』、では、ないはずです。

 

 

もしも、このような目的で、お客さんと接していると、ズレが生じて薄っぺらい接客しかできません。

 

 

そうならないために、(A)の『お客さんの来店目的』と、(B)の『スタッフさんの仕事目的』が、ピッタリ吊り合うように意識しなければいけないのです。

 

 

 

 

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

伊丹芳則