チェコ プラハの旅、つづき。

 【プラハ】旧市街広場と天文時計

 

     ***

 

ベルギー便り。

 

ボヘミア地方を流れるヴルタヴァ川。

ドイツ語でモルダウと呼んだほうが、知っている方も多いのではないでしょうか。

 

プラハの町を二分するこの川の、東岸には新旧市街とユダヤ人街、

西岸にはプラハ城のある地区フラッチャニと、マラー・ストラナがあります。

 

川に架かるのは、1400年に完成したカレル橋。

ヨーロッパに現存する石橋の中では最も古いものだそうです。

橋の欄干には、後に加えられた30体もの聖者や歴史上の人物の彫像が並んでいて

中でも、ボヘミア司祭のヤン・ネポムツキーが人気。

 

1日目はあいにくの曇り空。

灰色の空と川の流れに、ふとスメタナのモルダウを思い出しました。

あの独特の旋律に、私が偲ぶのは中学生時代。←クラス合唱曲でした。

橋の上は露店や観光客で賑わっていたものの、川を眺めていると心が静まります。

 

カレル橋を渡り小路を抜け、のんびり昼食や買い物をしながら

プラハ城より先にある2ヶ所を訪れました。

 

     ***

 

《ロレッタ教会》

 

聖母マリアの家(Santa Casa)がイタリアのロレットに運ばれたという伝説のもと、

各地の巡礼地にオリジナルを模して造られたもののひとつ。

その中でも、芸術と歴史の面で評価されるのがこのプラハのロレッタ教会。
中庭にあるサンタ・カーサをぐるりと囲むように、教会が建てられています。

 

2階にある宝物室には美術工芸品のコレクションも豊富で、

最も名高いのは、6222粒のダイヤモンドがちりばめられた聖体顕示台。

 

ベルギー便り。

写真、1日目と2日目のものが混在しています。天気がいいのは2日目撮影。

館内写真は撮りませんでした。

 

     ***

 

《ストラホフ修道院》

 

1142年に設立された、ボヘミア最古の男僧修道院。

戦争で一度焼失したものを、16世紀頃に再建したそうです。

有名なのは、世界一華やかだといわれる2つの図書館。

 

「神学の間」

ベルギー便り。
神学、宗教に関する本が2万冊以上も収蔵されています。

天井の漆喰装飾や美しいフレスコ画は圧巻。

画家で修道士でもあった"Siard Nosecky"が描いたものだそうです。

 

「哲学の間」

ベルギー便り。
高さ14mもの大きな部屋に、4万冊以上の図書が収められています。

書棚に使われたクルミ材は、廃止になった別の修道院から購入したもので

そのことにより、当時建設中だったこの図書館は拡大を余儀なくされたとのこと。

大きな天井画は、ウィーンの画家"Franz Anton Maulbertsch"によるものだそうです。

 

2つの間をつなぐ廊下にもたくさんの書物が置かれています。

 

ベルギー便り。

どこまでも続くように見える廊下ですが、途中からは騙し絵。

 

他にも装飾頭文字のものや、螺鈿細工で装丁されたもの等

出入口付近に展示された古書もとても素敵でした。

 

この修道院では、中世の時代から知識や勉強を大切にしてきたそうです。

そのため、このような希少な図書館が残ったんだとか。

書物は叡智を養うため、神を知るための貴重な道具なんですね。

 

 

本も読書も好きだけど、加えて図書館の雰囲気も好きです。あと本屋も。

この日の一番はここかな。

夫と一緒に入れなかったのが残念。。。