年末の話になりますが。
弟くん夫妻が30日に帰省してまいりました。
が!!!お嫁ちゃんは31日には自分の実家に帰省していきました。
新年の挨拶をしないとはどういうことだ!!!と、
帰省前に、母と私は怒り心頭でしたが、
とりあえず今年は初めてのお正月だし・・・ということで何も言わないそうです。。。
最近の若い人はなんとも思わないのかしらねぇ・・・・と、
小姑発言をここでしてしまいますが、私と弟くん夫妻との年の差は2つ。。。。
でも年齢じゃないよね、こういうことって。。。。
勉強させてもらってます
というわけで、我が家では30日から正月気分でした。
外食こそしなかったけれど。。。。
なので、新年もまだ2日だけどすでに寝正月な感じです。
いや、実際また風邪をひいて外に出る気にもなりません
急に気温が下がると体がついていかないわぁ
さて。そんな年末の31日。
お墓参りetc・・・に行き、それでもお嫁ちゃんの新幹線まで時間があったので、
福岡らしいところに行ってみようと、コチラへ行ってきました
わかりにくいっすね
太宰府天満宮に行ってきました。
もちろん年もあけてないけれど、それでもお参りに来ている人は意外と多かった。
母曰く、「人が多いときに行っても、神様も誰が誰かわからんから、
人が少ないときにお願い事をしたほうがきっと聞いてもらえるよ」
ビバポジティブシンキング
おみくじを引くときには今度は弟が、
「悪かったら今日までって思えばいいし、
よかったら新年いいことがあるって思うことにしよう」だって。
どこまでもポジティブシンキングな我が家
結果は・・・みんなそろってビミョ~
すっかり正月の雰囲気の、人の少ない参道を歩いて、
そこで、バイトしていたときにお世話になった方々に久しぶりに再会して・・・
お嫁ちゃんを駅まで送ってひとまず帰宅。
その後・・・20時ごろから今度は博多区にある若八幡へ。
年越し厄除け大祭なるものがあっていて、
今年前厄の私としてはお祓いをしてもらったほうがよかったのだけど・・・
そうすると家族を待たせてしまうしね。。。
ってことで、厄除けを祈願しながら普通にお参りをして、
(別に厄払いに連れて行ってもらう予定だったし・・・)
それでも厄除けのお守りは購入。
どうせなら三社行ってしまおうと、住吉神社へ。
ここは・・・太宰府・若八幡と違ってお参りに来ている人はとっても少ないのね
ここだけは、お札やお守りが売っているところも閉まっていたし
年明けしか効果がないようなところなのかしら???
年越す前だったけど・・・でも三社詣りに違いはないわけで
きちんと「今年1年ありがとうございました。」って最初に言ってからお参りしたから、
きっとご利益があるはず
『初詣』の予定は別にあるしね
おみくじはそこでもう1回ひくことにしましょ
太宰府天満宮にあった牛。
ご利益あるようにしっかりなでてきました
丑年になる年にたまたま行ってこういうのを見つけるとうれしいね
それだけでいいことがありそうな予感



↑登録してみましたクリックしていただけるとうれしいです