フルート・オカリナの森田愛華ですニコニコ

 

夏も終わり、秋の気配が…というにはまだ暑すぎる日がありますねアセアセ

 

先日、ついに記念すべき第1回目の「オンラインおさらい会」が無事に終了しました!!!

 

 

 

今回は総勢10名となりました!

募集は8名定員だったのですが、想像以上に沢山の参加希望をいただいてこの人数になりました。

 

更に、今回は第一回目だというのにゲストまで!!豪華すぎる!!!

 

(おさらい会当日、昼食中にプログラムで流れを確認する人)

 

 予めプログラムも作成し、皆様にはメールで送信。各自必要なら印刷をして頂くようにしました。


今回は第1回目ということで、ある程度の事は想定していたものの色々至らない点もあり、本当に参加者の皆さんに助けられた印象です。

 

同じようにオンラインイベントを考えているお教室のお役にたてるよう、今回のオンラインおさらい会で気づいたことをシェアします。

 

 

 

■使ったのはSkype

普段オンラインレッスンで使用しているのが、ほぼSkypeのため、今回は自分も生徒さんも使い慣れているであろうSkypeで開催。

個人的には、Zoomは複数人向けである気はするけど、音はSkypeの方がいいと感じました。「楽器を演奏する」ことを目的としているので、音で選びました。

 

 

■最大8名にした理由

開催時間を60分程度に収めるため、一人5分の演奏と考えて人数を絞りました(今回は10名になりましたが)

画面越しに人の演奏を聴くわけですが、圧倒的に待ち時間の方が多いので、短すぎず長すぎずの尺がいいのでは?

逆に、もっと少人数にして演奏後に交流会をするのもありかな?と思いました。今回はアクシデントもあり終了が20分程伸びましたアセアセ

 

 

■参加無料にできる!

オンラインのメリットでもありますが、大きな会場を準備しなくていい事は、主催者側からしても嬉しいです。会場になるホールやサロンを探して借りるというのは、かなり労力を要します。もちろんお金もかかります。

場所を準備しなくていいというのは、主催者にとっても大変負担が少ないです。その為、参加は無料。会場を借りるとなると、そうはいかないですよね。

 

 

■発表会ではなく「おさらい会」

音楽教室では「発表会」と言う方が一般的だと思いますが、「おさらい会」というのも意味合いは同じです。

発表会というと、ドレスを着て、ホールで演奏するようなきちっとしたものを想像しませんか?その点、「おさらい会」はもう少し気楽な感じで参加しやすくなるよう「おさらい会」としました。

 

 

【良かった点】

 

・しっかりと緊張感を持って演奏できた

オンラインとはいえ、やはりそれなりに緊張するもの。

みなさんの一生懸命な演奏、少し緊張した顔がみられて安心しました。緊張するというのは良いことです。「失敗したくない」=演奏を成功させたいという一生懸命な思いから生まれるのですから。緊張とうまく付き合って演奏をするには、とにかく場数を踏むこと。そのための貴重な機会になりました。

 

・普段個人レッスンを受けている方々は他の人の演奏を聴くことで刺激を得られる

今回は教室外の方、フルート以外の楽器の方もご参加いただきました(私の知り合い、SNS等で交流のある方、生徒さんのお友だち)個人レッスンを受けている方は、他の方がどんな曲を練習しているのか?どんな演奏をするのか?知らない方が多いですので、そういった意味で人の演奏を聴くことはとてもいい刺激になったようです。

 

・どんなに離れていても参加できる

オンラインの最大の魅力ともいえますね。全国どこからでも、もちろん日本以外からも!参加できるというのは、とてもワクワクします。普段遠くて集まれなくても、オンラインで交流できるという点は最大の魅力!

 

・おさらい会が目標になり、レッスンの集中力がUPした

開催を決めたのは、もともと夏に発表会を予定していた事もあったのですが、とある生徒さんが結婚式での演奏がなくなったという話を聞いた事でオンラインでの開催に踏み切りました。

プロだけではなく、アマチュアの皆さんも発表の場を失っています。そういった意味で、皆で新しい方法に挑戦した言えると思います。おさらい会に向けて新たな曲に取り組む方、レッスン回数を増やした方、練習にいつも以上に熱が入っていた方。おさらい会はとてもいい方向に作用しました。

 

 

【発生したアクシデント】

・グループ通話に参加できない

これは想定内でした。Skypeの操作に慣れていない方もいますので、あらかじめうまく参加できないときは焦らずに携帯に電話をするようにアナウンスしてありました。全員が揃うのに、おそらく5分以上はかかりました。慣れている方だけで行うのであれば、特に心配はいりませんね。

私自身、Skypeのグループ通話に慣れていないこともあり、事前準備等サポートが足りなかった事は反省点です。

しかし、10人もいれば慣れている方、得意な方もいるので遠慮なく頼りました(笑)助け合いが生まれて、演奏前からグループの雰囲気は和やかになったと思います!

 

・自分が演奏していないときはミュートにしよう

Skypeに慣れている方には予め、演奏時以外はマイクをミュートにするようお願いしました。そうしないと演奏中に意図せずして余計な音が入ってしまうためです(実際の発表会も静かにしますよね)

これはおさらい会中にわかったのですが、Skypeの名前表示をクリックするとPCであればどうやら遠隔で他のユーザーをミュートにできるようです(ミュートにすると本人に通知がいきます)ミュートの操作がわからない方は、こちらがミュートにしてあげるのも手ですが、どうやらミュートを戻すのは本人のみの操作のようです。

 

・音が聞こえない?!

伴奏音源を使用する際、Skype接続中のデバイスで伴奏音源を流すのはNGでした。音が全然聞こえないんです。PCでSkypeを利用しているなら、スマホやオーディオ機器などの別デバイスで伴奏音源を流しましょう。もちろん電波が弱くて途切れることもありますが、そのような場合はWi-Fiの再接続、またなるべくWi-Fiルーターの近に移動する等を試してみるとよさそうです。

 

・自分の音が聞こえているか不安になった

音が聞こえない人がいたものだから、そのあとに演奏する人たちもみんな自分の音はみんなに聞こえているのか?不安になる人が続出!笑

はじめにチューニングをし、主催者が音が届いていることを伝えてから演奏を始めてもらうようにするのが良いと思います。一生懸命演奏して、演奏が終わってから実は聞こえていなかった!なんてショックすぎますからね😅

 

みんなミュートにしてるので、何か問いかけるとジェスチャーで応えてくださります!笑

OK🙆‍♀️まるだよ~とか、聞こえない🙅‍♀️ダメだよ~とかね。


・画面割りを設定しないと誰が演奏しているかわかりにくい

これは完全にSkypeのグループ通話に慣れていない私の反省点なのですが、人数が多い事もあって画面に収まらず、まるで卒業アルバムで欠席した人みたいになっちゃう人が発生(笑)どうやら「ビューの切り替え」から画面レイアウトを切り替えできるようなのですが、10名が全て一画面に収まるように設定することはできませんでした(本当はできるのかもしれないけどやり方がわからなかった)

また、ビューを切り替えても変わるのは自分だけなので主催者が「画面共有」をするのがいいのかな?と思いました。

 

 

以上が今回のオンラインおさらい会で得た収穫です!

 

もちろん、何かは起こるだろうとは思っていたので、

①通話に参加できない とか

②音が聞こえなくなって一度グループ通話に入りなおす とか

③ミュートができない 

などのトラブルは想定内なので、特に焦ることはありませんでした(そうなる可能性のある人には、焦ったり、申し訳なく思わないで良いし、電話でサポートするから大丈夫と伝えていました)

 

が!うまく接続できない人をフォローしている間、接続済みのみなさんは待ちぼうけ(笑)になるので、そのあたりは事前に自由に交流していただく時間としてアナウンスしておくといいかなと思いました。

今回は、ゲストの上條美鈴先生にかなり助けられましたおねがいハート

 

何かトラブルがあって、皆さんにお待ちいただく際に頼りになるコミュニケーションを取るのが得意な方を捕まえておいて、「何かあったら交流して時間を繋いで欲しい、力を貸してね」とお願いをしておくのもいいのかなと思います。

もちろん、それは参加者の生徒さんじゃなくて、できるのならアシスタントとしてフォローしてくれる人でもいいですよね。

 

これは特に教室運営側のお話になりますが、あまり完璧にしようとしないで(演奏もそうですが)うまくできないところは誰かに甘えたり、助けてもらおう!くらいの気持ちでまずは挑戦してみるのがいいと思うんです。

 

先生だからって完璧なわけじゃないし、私のお教室に関しては生徒さんは私より色々なことを知っている大人の方が多いわけです。

 



頼ったっていいじゃないですか!

 













これもまた、アンサンブルです(爆)

 





アクシデントを乗り越えて絆が深まるのが、世の常ですからねキョロキョロアセアセ

 


 

拍手の音はなくても、ジェスチャーで十分伝わりました!こういうコミュニケーションやリアクションで伝えていくのは、今後もオンライン化が増えていく中で大切かなと思います。



もしオンラインレッスンをしているお教室、またオンラインで何かイベントをやってみたい方がいらしたら、是非やってみてほしいです。

 




今回はささやかな参加記念として、記念写真と「もっと楽器が好きになるメッセージ」を参加者の皆様にプレゼントさせていただきました。



どうなることかと思いましたが、無事に終わって最後には皆さん笑顔で記念撮影(Skypeのキャプチャー機能使用)をし、参加できてよかったという嬉しいメールや、次のレッスンに向けて気合いが入った方を見ていると嬉しくなります。

 

楽器や音楽が大好きな方たちですから、こうしてオンラインの機会も前向きに楽しんでくださって、本当に素敵な生徒さんたちです。

 

 

第2回はいつにしようかな?ニヤリキラキラキラキラ

 



というわけで、初めてのオンラインおさらい会は大成功!

 

やってみたら想像以上に楽しかった!!!

 

 

 

おしまい。