【フランス現地レポート ~食材編~】

フランスと日本の違いとしては代表的なものとして水が上げられます。日本は軟水であるのに対しフランスは基本的に硬水です。料理で「あく」を除きたい場合や、煮くずれさせたくないときには、硬水を使うときれいに仕上がります。カルシウムが肉を硬くする成分と結びついて、「あく」として出るので除去し易いため硬めの肉を煮込んだり、牛肉でだしをとり、ブイヨンを作ったりする場合には硬水が適しています。肉が主な西欧料理ではミネラルが不足しがちなため、ヨーロッパでは硬水を使うことにより、不足しがちなミネラルを補っています。また、コーヒーには基本的には硬水が合います。硬水を使うと、酸味が強く引き立ち、カルシウム成分が多いと、コーヒーの苦味がやわらぎ、マグネシウム成分が多いと、渋味や苦味がより強く出る傾向があるからです。




更に野菜についてももちろん水質や土壌が違うため味や形も違います。写真のにんじんやねぎを見て頂くとその違いがお分かりいただけると思います。フランスはヨーロッパでも一番の農業大国であり、食料自給率も日本の39%に対しフランスは129%(2013年度)で自国で基本的な食料は賄える状況にあります。そして実感としては日本ほど品種改良が進んでおらず、旬の食材がはっきりしていることと苦味があるものはしっかり苦味が残っており野菜本来の味がしっかりしているのが特徴的です。





東西を海に囲まれているフランスでは魚介類も豊富に取れますので日常的に食されています。ただし、元々生まで食べる習慣がなかったため日本に比べるとその鮮度や水揚げされてからの保存方法は異なります。そのためやはり臭みが残ってしまったり、傷みが早かったりしてしまうので注意が必要です。甲殻類はやはり寒い地域なので動きが活発でないこともあり、全体的に淡白な味が多いです。余談ですが、和食店で食べたウナギは肉質も良く臭みも少なくてとても美味しかったです。ニホンウナギに味も似ており、需要も少なく安価で仕入れられるようです。





そしてお肉ですが、ご存知のとおり狩猟が盛んなフランスでは、写真のとおり街の肉屋でも鴨やウサギが販売されています。今回訪問したフランスで星を獲得されている日本人シェフの印象的な言葉で『日本では新鮮なフォアグラと言っても取り出してから3日は過ぎている、でもフランスでは取り出して1時間後に温かいままキッチンに届くんです。だからこそ調理法は全く異なります。』というものがありました。技術だけでは日本も確かに高いレベルにありますが、フランスに行かなければ分からないことがたくさんあります。その空気や風土に触れることでフランス料理の奥深さが見えてくるのかもしれませんね。




◇フランス(パティシエ)料理留学セミナーのご案内◇

フランスへ料理・パティシエ留学を考えている方に向けて無料セミナーを開催致します。 渡航までの流れやビザ取得についての方法など詳しくご説明いたします。また実質0円からのフランス料理留学のプログラムについてもご説明いたします。




参加希望の方はコメント欄かメッセージにて『参加希望日と人数』を記載して投稿してください。担当より詳細についてご連絡させていただきます。なお、質問などに対応するため席数を限定しておりますので、満席になり次第募集終了とさせて頂きます。予めご了承ください。






◇フランス料理(パティシエ)留学セミナー◇

日時:2014年5月26日(月)15:00~16:30  残り5名
   2014年5月27日(火)15:00~16:30  残り5名
   2014年5月28日(水)15:00~16:30  残り5名

場所:株式会社ENGINE カウンセリングルーム
http://engineinc.jp/corporate/
   〒113-0033
   東京都文京区本郷2-20-9 AIJビル2F

アクセス:東京メトロ丸の内線/大江戸線 「本郷三丁目」駅より徒歩5分
     JR「水道橋」駅より徒歩9分
     JR「御茶ノ水」駅より徒歩13分

もうブログを書くのことを止めようかと思いましたが、やはり続けていくことが大切だと思いますので細々と続けていきます。

昨日は僭越ながらスタッフにバースデーのお祝いをしてもらいました。



毎年ケーキやプレゼントを買ってきてお祝いしてくれるスタッフには感謝しています!


そして最近の仕事のこと・・・。

最近ではアウトバウンド=留学事業とインバウンド=留学生サポート・シェアハウス事業をメインで行っています。

留学ではイタリア・フランスの料理留学やほかのエージェントにはないオリジナルオーダーメイドの留学プランを多く扱っています。

これからは専門的な留学のニーズに答えられないと留学斡旋のエージェントは非常に厳しい時代になってくると思います。インターネットの発達により、エージェントの価値は全く変わりました。

私たちも未来を見据えてエージェントとしての存在意義をしっかりと考えながら日々努力していきます!