わんこをおうちに迎えたら…
まず何をすれば!?
成犬なのか、
幼犬なのか、
成犬であっても
どの程度しつけの入った子なのか…
それぞれ違いはあるとは思いますが
まずは、トイレですよね
今回はパピーを想定してですが、
昔のトイレシーツの説明書きや
しつけの本には
失敗したら、即座に叱る。
鼻をこすりつける等々…
書かれていましたが
今は、多くが
失敗を叱るのではなく
成功をほめる
ですね
我が家の場合は
かなりの多頭なので、
すでに、トイレにたくさん臭いがついているから
結構教えやすい。。。
じゃあ、わんこを迎えるのが
初めてなら?
まずは準備を完璧に。
何が必要ですか!?と、
よく聞かれますが、
*サークル(出来れば屋根付)
*トイレシーツ
*給水器(ひっくり返さないようにこれをすすめています)
*ベッドや、ハウス
*フードボール
*フード
*カラー、リード
*おもちゃ(たくさんはいりません。目移りして飽き性になったり…後々もってこいなどをさせたい場合は特に。。。)
トイレは、
失敗した場合
とりあえずスルーして
トイレシーツに少し染み込ませて臭いをつけてあげ、
あとは、失敗箇所の臭い除去
染み込ませたものを
本来のトイレに敷く
大切なのは、
おうちに来てすぐに
可愛いからとフリーにしてしまわない。
これ、後のクレートトレーニングにもつながるし
すごく大切…
とりあえずは、
準備しておいた
サークルにいれる。
無駄に構わず、
要求に答えないように…
で、
トイレが出来れば褒めて出してあげる。
パピーであれば、
出して遊んでいても
トイレの間隔が短いので
短時間でハウスさせる
大切なのは
誉めるタイミングを逃さないこと
どんなタイミングでトイレをするのか
把握すること
*ハウスから出たとき
*遊んだ後
*食事の後
など。。。
犬は、本来巣穴で生活していた動物で
排泄の臭いで敵が来ないように
巣穴では排泄をしないという習性があります。
第一段階は
サークルでの生活と排泄を覚える。
第二段階は
成長と共に
ハウスとトイレの場所を分けます。
今まで使っていたサークル全面に
トイレシーツを敷き
ハウスをベッドから
扉式のものにかえる(キャリーや、バリケンなど)
次回はハウスの教え方と
続‐トイレのしつけです

すでに知ってるよ!!って方は
スルーでね(笑)
Android携帯からの投稿