一方で、日本マイクロソフトが「公共イノベーション推進室」を新設するなど海外勢による受注活動も本格化している。IT関連株にも追い風となるか。

 個人番号の利用範囲は当初、社会保障と税、災害対策の3分野に限定されるが、法施行から3年後をめどに範囲拡大を検討するとしている。

「マイナンバー」関連12銘柄 IT関連株に追い風 需要は3兆円規模

 政府や自治体のシステムの初期費用だけでも約2700億円の需要が創出されるとみられるが、「関連するIT需要は3兆円にのぼるとの試算もあるバーバリー ベルト メンズ。国内IT市場全体がこのところ14兆円弱で停滞しているだけに、マイナンバー特需のインパクトは大きい」(投資情報サイト)。

 また、情報システム大手で官公庁向けに強みのあるNECや日立製作所、富士通なども受注活動に本腰を入れている。

 2015年の秋ごろに個人には12ケタ、法人には13ケタの番号が通知され、希望者にはICチップ付きのカードも配布される予定。16年の1月から利用が開始されることになるルイヴィトン ベルト メンズ

写真拡大

 国民一人一人に番号を割り振り、年金や納税の情報を一元的に管理するマイナンバー法が可決・成立した。効率的な行政サービスを目指す狙いだが、IT業界にとっては大きな商機になる。株式市場でも関連銘柄の発掘が進んでいる。

 関連銘柄の中でも本命視されるのが、官公庁向けシステム開発で強みを持つNTTデータ。住民基本台帳ネットワーク関連でも納入実績がある同社は、2010年から専任チームが営業活動を展開し、同分野を強化している。

マイナンバー導入で需要拡大が期待できる主な銘柄

 マイナンバー導入に鼻息が荒いのがIT業界だ。制度運用に当たっては内閣官房や総務省、厚生労働省、国税庁などのシステムがつながり、約1800の自治体とも中継する巨大なネットワークが構築される見通しで、具体的な調達手続きはこの夏から本格化するという。