今年のお仕事②です。
今年は、報道等へのコメントは少ない。飛鳥宮くらいである。これは大きな発掘が少なかったからである。
しかし、すでに来年度用の某国営放送の「◯◯の選択」や「◯◯探偵」などの撮影が終了している。
なぜか来年は斉明天皇がはやり。
講演・講座等も少ない。例年の連続講座が無くなったため。講座テーマでは、舒明朝、飛鳥野歴史、藤原氏、三郷町、世界遺産など。ただ、近畿文化会関係の動画が多い。これは一度の撮影で、9回分に分割されている。
そして、今年も烽火をあげる。今回はの私の配置は甘樫丘。
(出演・コメント等)
・2024. 7.20 「松山城土砂崩れについてのコメント」読売新聞愛媛版朝刊
・2024.11.28 「飛鳥宮跡についてのコメント」読売新聞・産経新聞・朝日新聞朝刊
(講演・現地講座)
・2024. 4.20 入門臨地講座「『日本国誕生』の物語-飛鳥宮跡周辺を歩く-」(橿原市商工経済会館・明日香村内)近畿文化会
・2024. 7.13 奈良の歴史再発見「舒明朝の考古学」(近鉄文化サロン阿倍野)近鉄文化サロン・奈良大学
・2024. 7.29 壱岐高校巡見講座「考古学入門 」長崎県立壱岐高等学校
・2024. 8. 7 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」①
「【今回の講師はあの先生】古代史マニア必見の謎を追う旅」(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024. 8.21 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」②
「【高さ70mの塔が東西に!】平城京遷都時には国家筆頭寺院だった大安寺塔跡へ」(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024. 8.31 奈良大学公開講座「藤原氏誕生!-考古学からみた藤原鎌足の実像-」(奈良市北部会館)奈良大学
・2024. 9. 4 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」③
「【単なる溜池ではなかった】伝説の百済大寺ここにあり」(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024. 9.18 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」④
「【乙巳の変の伏線か】百済大寺にかけた舒明天皇の願いとは」(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024. 9.19 壱岐高校遠隔授業「飛鳥・藤原の考古学 -考古学からみた『日本国』誕生の歴史- 」(オンライン)長崎県立壱岐高等学校
・2024.10. 2 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」⑤
「【現代に残る古代の痕跡】謎のカーブは古代寺院の講堂跡か」(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024.10.12 奈良大学公開講座「飛鳥の宮殿を巡る」(明日香村)奈良大学・古都飛鳥保存財団
・2024.10.16 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」⑥
「【藤原京期の国家筆頭寺院】大官大寺は完成前に焼失していた」(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024.10.30 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」⑦
「【いよいよ】高市大寺の候補地のひとつ『ギヲ山西』」(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024.11.13 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」⑧
「【吉備池廃寺の瓦が出土】でもそこは十市郡?高市大寺候補地を「木之本廃寺」を探る」(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024.11.27 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「高市大寺を探せ!」⑨
「【いよいよ最終回】謎の地割りと礎石が残る下八釣集落を探査 天武朝の国家筆頭寺院・高市大寺を探せ」
(梅前佐紀子の古代史チャンネル)近畿文化会
・2024.11.30 史跡さんごう文化講演会「龍田の河・道と高安の城・烽」(三郷町立図書館)史跡さんごう
・2024.12. 7 山陵の丘研究会「今、世界遺産は」討論司会(奈良大学)山陵の丘研究会
・2024.12.11 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「藤原京はどこまで広いか?①
「【新シリーズ開幕】藤原京はどこまで広いか? 旅の始まりは藤原宮大極殿」
・2024.12.25 近畿文化会臨地講座 人気講師と行く飛鳥「藤原京はどこまで広いか?②
「【文物の儀 是に備れり】すべてはここから始まった」
(企画・監修・協力等)
・2023. 9.24 監修「みんなでつなぐ明神山烽火プロジェクト」(2024年12月14日)王寺町の文化財を生かした観光拠点づくり協議会
(委員等)
・大阪市環境影響評価専門委員会 委員
・大阪府環境影響評価専門委員会 委員
・毛原廃寺跡保存活用計画策定委員会 委員
・「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定試験委員
・条里制・古代都市研究会 編集委員(主担当)継続中
・明日香村文化協会 顧問
(学内委員)
・文学部教務委員会 委員長
・奈良大学考古学研究会 顧問
・奈良大学雅楽研究会 顧問
(研究助成等)
・令和6年度 奈良大学特別研究「奈良市における平城京の調査研究」