本日、ゼミの日
午前中は、学生の卒論対応。
午後の3限目は平城京Pで、実測図チェック。
4限目は3回生ゼミ。中世城郭と中世集落の発表。
5限目は4回生ゼミ。博物館普及事業、歴史まちづくり法、鞆の浦の発表。
まだまだ、テーマ・目標がみえない学生が多い。
その後は、再び学生の卒論対応。
日本遺産のテーマ設定に悩んでいたが、話をしているなかで、目標が見えてきた。
「日本遺産的◯◯活性化計画」が大テーマ。
観光地では、遺産の解説など、ピンポイントで書いているが、日本遺産としての解説ではない。
日本遺産とは、ストーリーが認定され、そのストーリーを語る資産が点在する。
つまり、日本遺産的には、ピンポイント解説ではなく、日本遺産としての資産の位置づけが解説されなければならない。
と、いうことが、議論をしている中で見えてきた。
そして、そこからどのような展開にするかが問われる!