本日、相模国の城郭都市構造を確認するため、鎌倉へ!
前から疑問だったが、鶴岡八幡宮とそこから伸びる若宮大路が鎌倉の基本となっている。しかし、大蔵幕府は八幡宮の東にあり、その後の幕府も大路の東辺に集中する。しかも若宮大路と他の道路は平行や直交しない。
ここで考えないといけないのが、幕府政庁が、都市の中核となるのかである。内裏は中核となるが、幕府は居宅が政庁となるので、必ずしも中核である必要はない。どうもこの理由は、当初大蔵幕府と八幡宮の東西道路を軸に開発が進み、その後、鎌倉中心部が開発されることに起因するようだ。
前から疑問だったが、鶴岡八幡宮とそこから伸びる若宮大路が鎌倉の基本となっている。しかし、大蔵幕府は八幡宮の東にあり、その後の幕府も大路の東辺に集中する。しかも若宮大路と他の道路は平行や直交しない。
ここで考えないといけないのが、幕府政庁が、都市の中核となるのかである。内裏は中核となるが、幕府は居宅が政庁となるので、必ずしも中核である必要はない。どうもこの理由は、当初大蔵幕府と八幡宮の東西道路を軸に開発が進み、その後、鎌倉中心部が開発されることに起因するようだ。