元号の関係で、ウメを調べるが明確なことはわからない。確かに苑池でウメ種が出土しているので、飛鳥時代に存在しているのは間違いない。ただし、これが観賞用か?薬用か?微妙。少なくとも、奈良時代には観賞用の梅があるのは、万葉集からも確実。
梅の歌は100首以上ある。この頃は、花といえば梅だったようだ。花が桜になるのは平安時代から!