先日、九州歴史資料館で入手した図録で、大野城の城門についての論考が掲載されていた。
それによると、城門は増設及び改修されていたとし、扉石の構造から裏付けられるという。これにより、城門は掘立柱から礎石への変遷だけでなく、増設されたことも明らかになる。更に、その変遷と立地を検討すると、山城の性格が変化していることもわかる。
この指摘は非常に重要で、今後の山城研究のポイントになると思われる。
それによると、城門は増設及び改修されていたとし、扉石の構造から裏付けられるという。これにより、城門は掘立柱から礎石への変遷だけでなく、増設されたことも明らかになる。更に、その変遷と立地を検討すると、山城の性格が変化していることもわかる。
この指摘は非常に重要で、今後の山城研究のポイントになると思われる。