さて、本日の委員会も、なんとか終了。
そんなこともあって、先日に頂いた奈良文化財研究所編『長舎と官衙の建物配置(報告編)』をようやく読んだ。
興味深い報告がいくつか掲載されているが、その中でも小田裕樹氏の「饗宴施設の構造と長舎」はおもしろむい。平城宮東院地区の推定楊梅宮を内向けの饗宴施設、平城宮東区朝堂院を外向けの饗宴施設とする。これに関連して、斉明朝の石神遺跡を内向け饗宴施設とする。石神遺跡から平城宮東院、そして平安宮豊楽院への系統を指摘するのである。しかし、はたして石神遺跡を内向け(蝦夷用)饗宴施設と限定できるであろうか。この時代、確かに朝庭が使われるが、そこまで限定できるかは疑問である。藤原宮で朝堂院に集約されるとするが、まだまだ検討が必要であろう。
しかし、建物配置の特殊性やその個々の機能を考えるのは、斬新でおもしろい。いろいろと示唆的な報告であることは間違いない。