難波宮発掘から60年が経つという。
開催中の特別展や先日のシンポも関連事業である。そして、『難波宮と都城制』もその一環である。現在の難波宮研究の到達点と課題が、各論考の形で示されている。
この中でも、現在の興味からみると、難波宮下層が気になるところであるが、地域ごとの性格も考察されているが、公的施設や難波津の解明が気になる。一度真面目に考えようか?
中尾芳治、栄原永遠男編 『難波宮と都城制』 吉川弘文館 2014,8月刊行
開催中の特別展や先日のシンポも関連事業である。そして、『難波宮と都城制』もその一環である。現在の難波宮研究の到達点と課題が、各論考の形で示されている。
この中でも、現在の興味からみると、難波宮下層が気になるところであるが、地域ごとの性格も考察されているが、公的施設や難波津の解明が気になる。一度真面目に考えようか?
中尾芳治、栄原永遠男編 『難波宮と都城制』 吉川弘文館 2014,8月刊行