本日は一日中、代休であった。しかし、そうはいうものの、なぜか午前中は事務所でお仕事であった。私の休みはどこにいったのだろうか?それでも午後からは無事に?休み、久しぶりに大阪の資料館へ。
 
柏原市歴史資料館では、「難波より京に至る大道を置く」展が開かれている。我が社の働き者の土器も展示中である。ここの展示は通説の竹内街道ではなく、旧大和川沿の陸路ルートを提示している。なかなか説得力のある説であるが、私自身はまだ、頭の整理ができていない。しっかりと考えをまとめないといけないが、おもしろい説である。
 
その後、近つ飛鳥博物館へ。ここは夏休みと言うこともあり、「さまざまなお墓-墳墓のうつりかわり-」展をしている。タイトルを見た時には、我が社の某館でしている「古墳の形を調べよう」展とかぶるのではないかと思ったが、こちらは縄文から近世までのお墓の変遷を展示している。我が社は飛鳥時代に特化したパネル展であるので、大丈夫であった。
ここで某氏から図録を頂いた。ありがとうございます。