昨日は、藤原宮の現地説明会。調査中に行けなかったので、説明会に行ってきた。
朝堂院はここ数年来、継続調査をしているので、徐々に朝堂院の構造や藤原宮の造営過程が判明してきている。 今回もそれを追認する調査であった。
ここで某氏に遭遇。また、よろしくっと言われてしまった。けっして、原稿を書くために、偵察にきたわけではないのだが……。
そんなことで、今日は久しぶりのまるまる休日。よってパソコンに向かって夕方までカチャカチャと。改めて文章にしてみると、今回の木屑は、藤原宮を読み解く重要な遺物かもしれないと思えてきた。だいたい書けたが、もう少しである。
しかし、最近、宮の発表が多い。恭仁宮では朝堂院内ではじめての建物が見つかったが、長い建物ではなく、四角い建物だったらしい。こちらの説明会も行きたかったが、仕事の都合で断念。
一方、難波宮では推定宮外で前期難波宮の建物が見つかった。図面をみたが、ここを宮内にする必要もなく、京に関わる建物でも良いのでは?と思ってしまった。いずれにしても興味深い調査が多い、ちかいうちに某所でも発表があるので、また見にいかなくては……。
(事務連絡)
月曜日には入稿予定。