久方ぶりの休みをとって、とある宮へ、飛鳥藤原から遷都した。西大寺駅南側は、久しく行っていなかったが、様変わりしており、ロータリーまででき、駅前の建物は無くなっている(近商ストアーは健在だが)。
 ここから、うだるような暑さの中、テクテクと、まずは遣唐使船のある平城京歴史館へ。VRシアターは迫力あったが、他の映像はいまひとつ。素人さんにはわかりやすいのかもしれないが……。遣唐使船は外観は良かったが、中に乗り込むと狭い。もっと室内や船底まで見せてくれればよいのに。
 その後、直ぐ横の朱雀門を見学して、目指す大極殿へ。ちょうど大極殿院南門の衛士交代式が再現されていた。このような行事の再現をわかりやすい解説付きで見ると、当時の様子を彷彿できて良い(やっている人はたいへんだろうが……)。そして、大極殿へ。さすがにでかい。これが藤原→平城→恭仁→(山城国分寺)と遷った建物だ。迫力満点である。この前庭で、儀式の再現をすれば、おもしろいだろう。
 しかし、梅雨があけたと思ったら、この暑さは何とかしてくれ。おじさんの体にはつらい……。
 
イメージ 1
会場案内図
 
イメージ 2
遣唐使船
 
イメージ 3
朱雀門
 
イメージ 4
大極殿
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
衛士交代式