《ヒヨドリ》
ヒヨドリは、スズメ目ヒヨドリ科の小鳥。
日本各地で見られる野鳥で、農村部だけでなく都市部でも見られます。
離島を中心にオガサワラヒヨドリやリュウキュウヒヨドリなどの亜種も数種類確認されています。
【大きさ】
ヒヨドリは、体長27.5cmほどの大きさの小鳥。
スズメのような体格ですが、翼を広げると40cmくらいになるため、庭木にやって来ると結構な存在感があります。
ツグミやムクドリよりもスリムな体形をしています。

【色合い】
体色は全身灰色。
腹には白と灰色の点々模様があります。
翼と尾羽は灰褐色です。
頭は青灰色で、ボサボサ頭に見える冠羽を持ちます。
耳の周りが茶色いのも特徴。
ただし、亜種はこれらの特徴に限りません。
【性質 】
大きい動物には警戒心が強いものの、自分より小さな鳥にはつつくなど気が強い面を見せます。
野鳥ではありますが、ヒナから保護飼育をすると人に懐く賢い鳥です。
【生息地 】
ヒヨドリは日本各地で見られる留鳥です。
サハリン、朝鮮半島南部、中国南部、フィリピン北部などにも分布しています。
しかし、日本以外の生息地での数は少ないため、日本固有の鳥とも言われています。
日本では北海道から沖縄まで日本各地の森林や里山に生息しています。
ただし、都市部でも見られ、まとまった木がある公園や街路樹などでも見つけることができます。
北海道など寒い地域に住むヒヨドリは10〜11月になると国内の暖かい地方へ渡ります。

【鳴き声 】
ヒヨドリは、「ヒーヨヒーヨ」と鳴くことから名前が付いた鳥。
他にも「ピールルル」「ピーピョロピョロピ」「ピーピー」など様々な鳴き方をします。
ヒヨドリは、スズメ目ヒヨドリ科の小鳥。
日本各地で見られる野鳥で、農村部だけでなく都市部でも見られます。
離島を中心にオガサワラヒヨドリやリュウキュウヒヨドリなどの亜種も数種類確認されています。
【大きさ】
ヒヨドリは、体長27.5cmほどの大きさの小鳥。
スズメのような体格ですが、翼を広げると40cmくらいになるため、庭木にやって来ると結構な存在感があります。
ツグミやムクドリよりもスリムな体形をしています。

【色合い】
体色は全身灰色。
腹には白と灰色の点々模様があります。
翼と尾羽は灰褐色です。
頭は青灰色で、ボサボサ頭に見える冠羽を持ちます。
耳の周りが茶色いのも特徴。
ただし、亜種はこれらの特徴に限りません。
【性質 】
大きい動物には警戒心が強いものの、自分より小さな鳥にはつつくなど気が強い面を見せます。
野鳥ではありますが、ヒナから保護飼育をすると人に懐く賢い鳥です。
【生息地 】
ヒヨドリは日本各地で見られる留鳥です。
サハリン、朝鮮半島南部、中国南部、フィリピン北部などにも分布しています。
しかし、日本以外の生息地での数は少ないため、日本固有の鳥とも言われています。
日本では北海道から沖縄まで日本各地の森林や里山に生息しています。
ただし、都市部でも見られ、まとまった木がある公園や街路樹などでも見つけることができます。
北海道など寒い地域に住むヒヨドリは10〜11月になると国内の暖かい地方へ渡ります。

【鳴き声 】
ヒヨドリは、「ヒーヨヒーヨ」と鳴くことから名前が付いた鳥。
他にも「ピールルル」「ピーピョロピョロピ」「ピーピー」など様々な鳴き方をします。
【ヒヨドリの歴史 】
ヒヨドリは古来から日本に住んでいます。
平安時代には貴族の間で、ヒヨドリを飼うことが流行っていたという記録もあります。
ヒヨドリの鳴き声や羽毛の色、カゴの良し悪しを競う「鵯(ひよどり)合せ」というゲームが盛んに行われました。
また、鎌倉時代の「古今著聞集」という書物には、愛称を付けたヒヨドリを飼っていた話、「鵯合せ」の話が載せられています。
日本人にとって昔から馴染み深い鳥であり、ヒヨドリの巣はツバメの巣と同じく、縁起物とされてきました。
現在でも日本各地で見られるため、あまり珍しいとは思えない種ですが、生息地が限られるため欧米の鳥好きにとっては珍鳥の部類に入ります。
中にはヨーロッパやアメリカから、わざわざヒヨドリを見に日本へやってくる人もいます。
【ヒヨドリとムクドリの違い】
ヒヨドリと同じく、都会にも姿をあらわす小鳥にムクドリがいます。
このムクドリは、以前は農産物の害虫を捕食する益鳥でしたが、都市開発が進み、住みやすい場所がどんどん減っていったことで都会に進出してきた鳥です。
街では鳴き声やフンのためすっかり害鳥とされる存在になってしまいました。
大きさはヒヨドリより若干小さめですが、ムクドリの方がふっくらした体つきをしています。
最大の違いは、鳴き声と飛び方。
ヒヨドリが「ヒーヨ」と小鳥らしく鳴くのに対し、ムクドリは「ギャー」と叫び声のような鳴き方をします。
ツバメの巣が家の軒先などに作られると、縁起が良いといわれるのを聞いたことがあるでしょう。
それと同じく、ヒヨドリも巣を家に作ると縁起が良いとされています。
お金に恵まれたり、幸運が舞い込んでくると言われており、それらを知る人々からはヒヨドリやツバメの巣は歓迎されます。
実はこれはツバメやヒヨドリだからというわけではなく、鳥が人間の生活環境内に巣を作ること自体が繁栄の象徴であるためです。
鳥が巣を作る環境は人間にとっても健康的で暮らしやすいからと一説には言われています。
ヒヨドリと同じく、都会にも姿をあらわす小鳥にムクドリがいます。
このムクドリは、以前は農産物の害虫を捕食する益鳥でしたが、都市開発が進み、住みやすい場所がどんどん減っていったことで都会に進出してきた鳥です。
街では鳴き声やフンのためすっかり害鳥とされる存在になってしまいました。
大きさはヒヨドリより若干小さめですが、ムクドリの方がふっくらした体つきをしています。
最大の違いは、鳴き声と飛び方。
ヒヨドリが「ヒーヨ」と小鳥らしく鳴くのに対し、ムクドリは「ギャー」と叫び声のような鳴き方をします。
また、ヒヨドリは数回羽ばたいては羽を閉じ、失速するとまた羽ばたくという独特の飛び方をするため、飛び方でも見分けやすいでしょう。
【縁起が良いとされるヒヨドリの巣 】ツバメの巣が家の軒先などに作られると、縁起が良いといわれるのを聞いたことがあるでしょう。
それと同じく、ヒヨドリも巣を家に作ると縁起が良いとされています。
お金に恵まれたり、幸運が舞い込んでくると言われており、それらを知る人々からはヒヨドリやツバメの巣は歓迎されます。
実はこれはツバメやヒヨドリだからというわけではなく、鳥が人間の生活環境内に巣を作ること自体が繁栄の象徴であるためです。
鳥が巣を作る環境は人間にとっても健康的で暮らしやすいからと一説には言われています。
【巣を作られるのが嫌なら対策を 】
ヒヨドリの巣が縁起物といえど、必ずしも誰もが巣を作られて嬉しいとは限りません。
鳴き声による騒音やフンで不衛生になるため、現代人にとって困ってしまうこともしばしば。
ヒヨドリは、毎年5月〜9月頃までという長い繁殖期間があります。
1度に2〜5個の卵を産み落とし、2週間ほどで孵化し、その10日後くらいには巣立ちします。
しかし、ヒナがまだ上手く飛べないうちは親鳥ともども巣の周辺に居ることが多いのです。
このときの騒音やフンには参ってしまう人も少なくありません。
どうしても巣が嫌だという場合は、巣を作らないように対策することが必要です。
ヒヨドリは、巣を木の上の枝に作ります。
家の庭先に巣を作られないようにするには、畑用のネットを掛けましょう。
一般的な鳥用ネットの網目は4.5cmくらいが多いですが、ヒヨドリ対策にはより網目の細かいものを掛けると良いです。
せめて1.2cmくらいの小さい網目でないと、ヒヨドリはすり抜けて巣を作ってしまうでしょう。
また、キラキラと光る光沢のある紐を木や枝に軽く巻きつけることで、寄り付かなくなります。
ベランダに面しているところに巣を作られないための対策としては、手すりの上数cmのところに釣り糸のようなナイロンの糸を1本張るのが効果的です。
手すりの上で休みながら、ベランダの植物を食べられることがなくなります。

【ヒヨドリは飼育できる? 】
現代の日本でヒヨドリを飼育することは原則できません。
ヒヨドリは、鳥獣保護法で定められる野鳥で、怪我をした以外の理由で保護することはできず、保護する場合も届け出が必要です。

ただし、ヒナらしいヒヨドリがいても、家に連れて帰るのは慎重に。
7〜9月の暑い時期に人間が誤って保護してしまうということが多々起きています。
この時期に人が目にするヒナ鳥の多くは、巣立ちヒナ。
まだ飛ぶのに不慣れな状態であるため、ケガと勘違いされやすいのです。
そのため、飛び立たず枝などにずっと留まっているヒナがいたら、拾わないでそっと見守ってください。
もし地面に落ちていたなら、安全な場所の木の枝などにそっと置いて親鳥がやって来るのを離れた場所で待ちましょう。
ヒヨドリの巣が縁起物といえど、必ずしも誰もが巣を作られて嬉しいとは限りません。
鳴き声による騒音やフンで不衛生になるため、現代人にとって困ってしまうこともしばしば。
ヒヨドリは、毎年5月〜9月頃までという長い繁殖期間があります。
1度に2〜5個の卵を産み落とし、2週間ほどで孵化し、その10日後くらいには巣立ちします。
しかし、ヒナがまだ上手く飛べないうちは親鳥ともども巣の周辺に居ることが多いのです。
このときの騒音やフンには参ってしまう人も少なくありません。
どうしても巣が嫌だという場合は、巣を作らないように対策することが必要です。
ヒヨドリは、巣を木の上の枝に作ります。
家の庭先に巣を作られないようにするには、畑用のネットを掛けましょう。
一般的な鳥用ネットの網目は4.5cmくらいが多いですが、ヒヨドリ対策にはより網目の細かいものを掛けると良いです。
せめて1.2cmくらいの小さい網目でないと、ヒヨドリはすり抜けて巣を作ってしまうでしょう。
また、キラキラと光る光沢のある紐を木や枝に軽く巻きつけることで、寄り付かなくなります。
ベランダに面しているところに巣を作られないための対策としては、手すりの上数cmのところに釣り糸のようなナイロンの糸を1本張るのが効果的です。
手すりの上で休みながら、ベランダの植物を食べられることがなくなります。

【ヒヨドリは飼育できる? 】
現代の日本でヒヨドリを飼育することは原則できません。
ヒヨドリは、鳥獣保護法で定められる野鳥で、怪我をした以外の理由で保護することはできず、保護する場合も届け出が必要です。

ただし、ヒナらしいヒヨドリがいても、家に連れて帰るのは慎重に。
7〜9月の暑い時期に人間が誤って保護してしまうということが多々起きています。
この時期に人が目にするヒナ鳥の多くは、巣立ちヒナ。
まだ飛ぶのに不慣れな状態であるため、ケガと勘違いされやすいのです。
そのため、飛び立たず枝などにずっと留まっているヒナがいたら、拾わないでそっと見守ってください。
もし地面に落ちていたなら、安全な場所の木の枝などにそっと置いて親鳥がやって来るのを離れた場所で待ちましょう。
初めての舎人公園でバードウォッチング・・・(^O^)/
とっても 楽しかった。
そして とっても この日は 暑かった。
三月十八日の事でした。
読んでくれて 有難う・・・・・おわり