卒業式は必要最小限/中止

今は、新型コロナウイルスの感染拡大を防がなくてはなりません。学校も休校になりました。総理の要請です。でも、総理は「卒業式も中止にせよ」ではなく、「必要最小限」の開催を要請しました。規模の縮小や時間の短縮です。

日常の授業はお休みにしても、卒業式を中止とは言い難かったのでしょう。

日本中の学校の対応は、それぞれです。

ほぼ例年通りに行った卒業式もあありました。中止(見合わせ)の卒業式もありました。卒業式の前日になって中止が決まった学校もありました。

■様々な卒業式:卒業式の必要最小限とは

在校生や来賓の参加をなくした学校もあります。在校生による吹奏楽部の演奏も中止です。

来賓祝辞や祝電披露をなくした学校もあります。

保護者の出席をなくした学校もあります。保護者は、別室で卒業式の様子をスクリーンで見た学校もあります。

国歌や校歌の合唱をなくした学校もあります。卒業生の合唱はなくさなかった学校もあれば、合唱は全てなくした学校もあります。校歌を録音で流し、卒業生は口を開かない学校もあります。

例年なら、卒業生一人ひとりが卒業証書を受け取っていたのを、代表が受け取ることにした学校もあります。

卒業証書は個別に渡しても、例年なら行っていた校長と卒業生との握手はなくした学校もあります。

先生方とのハイタッチをなくした学校もあります。拍手をなくした学校もあります。

ある高校は、突然の休校で卒業式も中止になりましたが、最後の授業日に急遽3年生を体育館に集め、卒業証書を渡しました。

校長は言います。「心の中ではきょうがみなさんにとって卒業式だと思ってください」。生徒たちは卒業式の中止を嘆きながらも、インタビューに答えて語ります。

「体育館でみんなで集まることはできないと思っていたので、そこはうれしかった」。

「友達、クラス全体がそろうのが、これで最後だと思うと、切ない思いと複雑な感情でいっぱいになった」。