短冊にお願い書いた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

七夕の織姫と彦星の話の由来を簡単ストーリーと雨の日の天の川は?

7月7日の七夕といえば、離ればなれになっている織姫と彦星が、年に一度だけ会える日ですよね。
七夕の話はロマンティックな織姫彦星のはなしですが、七夕の短冊と織姫彦星との関係ってなに?
まずは、七夕の織姫と彦星の離れ離れで会えなくなった理由や、七夕の夜が雨の場合、織姫と彦星は会えないのか?
この七夕ストーリーの伝説を紐解いて、織姫と彦星つなぐ鳥までを簡単に紹介します。
 
七夕の織姫と彦星が会えない理由
そもそも、七夕の織姫と彦星はどうして離ればなれになって会えないのか、なぜ一年に一度しか会えない理由は意外と知らないですよね。
七夕ストーリーの織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の話をおさらいします。
中国のとても古い伝説であるため、いろいろな説がいわれています。
一般的に知られている伝説の七夕ストーリー、切ないロマンティックな物語というだけではありません。
 
七夕にだけ織姫と彦星が会えなくなった理由を簡単に説明すると・・・
・怠けることが良くないことを引き起こす。
・一年に一度会えることの喜びを感謝すること。
などの、教訓も隠されているのです。
 
そんな織姫と彦星の話をこどもたちにも分かるように紹介します。
七夕の由来を簡単に子供にも分かる説明
古来中国では、「天帝(てんてい)」という、天空でいちばんえらい神様がおり、その天帝には美人で機織りの名手「織女(しょくじょ):織姫(おりひめ)」という娘がいました。
 
その織女(織姫)は、天の川の西側に住み、空の神様たちの着物の布を織ることを仕事としていました。
毎日、天の川のほとりで世にも美しい機(はた)を織り、その美しさは、五色に光り輝き、季節が変わる毎に色とりどりにかわるという見事な布でした。
天帝は、娘織女(織姫)がとても自慢でしたが、機織りに一生懸命で、自分の髪や服をかまうことも遊ぶこともしないため、男性と出会うこともありません。
 
ただただ、熱心に仕事に打ち込む織女(織姫)をかわいそうに思った天帝は、娘に似合いの青年を探していたところ見つけたのが「牽牛(けんぎゅう):彦星(ひこぼし)」です。
 
牽牛(彦星)は、天の川の東となる対岸で、牛の世話をしながら、畑仕事に精をだし、休むまもなく真面目に仕事をしている働き者でした。
その青年、牽牛(彦星)を織女(織姫)に引き合わせたところ、二人は恋をしてやがて結婚したのです。
 
二人が結婚してからというものは、とても仲の良い夫婦になったのですが、楽しさにかまけてお互い働くことやめ毎日遊んで暮らしてしまいました。
 
その結果、織女(織姫)が機を織らなくなったので、機には埃が積もり、やがて神様たちの着物はすりきれてぼろぼろになるのです。
牽牛(彦星)も、畑は荒れ、作物は枯れ、牛の世話をしなくなったので、ついには牛はやせ細り、病気になってしまいます。
これに怒った天帝は、二人を広い天の川の東西の両岸に引き離してしまったので、お互いの姿さえも見ることができなくなりました。
しかし、引き離したところで二人は悲しみのあまり毎日泣き暮らします。
 
離れ離れになっても、結局織女(織姫)は機を織らず、牽牛(彦星)もひきこもり、牛の病気はますますひどくなっていくばかりでした。
困った天帝は、「二人が毎日まじめに働くなら、年に1度、7月7日の夜に会わせてやる」と約束するのです。
 
その言葉に織女と牽牛(織姫と彦星)は、一年に一度の七夕の夜に会えることを楽しみにして心を入れ替えるのです。
織女(織姫)は前にも増して美しい機を織るようになります。
 
それで、みなが喜び、牽牛(彦星)も同じく一生懸命牛の世話をしたため元気を取り戻し、畑を耕し豊かな実りをもたらしたのです。
これが、現在私たちがよく知っている七夕の伝説です。
 
七夕伝説の織姫と彦星のお話はロマンティックな星の物語でありながら、教訓を与えてくれるものでもあるのです。
 
七夕の由来では雨が降ると天の川は?彦星と織姫は会えない?
織り姫は、こと座の1等星・ベガ(織姫星)で、牽牛は、わし座の1等星・アルタイル(彦星)で天の川をはさみ東西に分かれて輝いています。
夜空の暗い場所では、2つの星の間に天の川が横たわっているようすを観察することができます。
 
ただ、今の日本の暦では7月7日は梅雨の真っ只中にあたることが多く、しかも満月間近にあるため、晴れていてもなかなか天ノ川を見ることができない現状にあります。
 
なんだか天帝が意地悪をしたように思われますが、実は旧暦だと梅雨も明けているのです。
8月の上弦の月の時でもありますので、天の川がキレイに見えたのです。
さらには、天の川がキレイに見えるのは23時頃からといわれています。
もしかすると天帝は二人の仕事が終わってから会うように示唆したのかもしれないですよね。
その一年に一度の再会の日に、雨が降ると天の川の水かさが増し川を渡ることができません。
そんな時は、親切なカササギという鳥のむれがやってきて天の川のなかに翼を広げ連ねて橋となり織姫と彦星の二人を会わせてくれたと言い伝えられています。
 
そして、日本から天の川を雨の日は見ることはできませんが、ちゃんと二人は雲の上で会えているということです。
そんな地上で七夕の7月7日に降る雨を「催涙雨・酒涙雨(さいるいう)」と言います。
これは、諸説ありますがあまりにも二人が再会を嬉しく思い流した涙が地上に降ることと言われています。
 
 

まとめ

こうして、七夕の織姫と彦星の伝説のお話を改めて確認すると、そうだったんだなぁ。

と、改めて星の神秘も感じますよね。

中国や日本だけでなく、世界中の人々が同じ星を見て、それぞれのストーリーを想像しているっていうのも星や月のパワーを感じずにいられないですよね。

七夕の日が晴れていれば、そんな物語を語りながら、夜空を見上げておとぎ話にほんわかしながらロマンティックな夜を過ごせるといいですね。